樽井文化センター 
樽井文化センターは泉南市にあり,50年以上の歴史と実績がある零細塾です。
HP: taruibunka.la.coocan.jp  ご意見,お問い合わせは 電話 072-484-2295 まで

  当塾の考えは  考え・沿革・教師 を参照下さい。
 
   また,最近の情報は  泉南市民の皆様へ(pdf)  折込ビラ(pdf) を参照下さい。  


「春夏秋冬」
 2024年9月号
   437号(pdf)


「春夏秋冬」
 2024年8月号
   436号(pdf)

最近の
  「春夏秋冬」
   435号(pdf)
   434号(pdf)
   433号(pdf)
   432号(pdf)
   431号(pdf)
   430号(pdf)
   429号(pdf)
   428号(pdf)
   427号(pdf)
   426号(pdf)
   425号(pdf)
   424号(pdf)
   423号(pdf)
   422号(pdf)
   421号(pdf)
   420号(pdf)
   419号(pdf)
   418号(pdf)
   417号(pdf)
   416号(pdf)
   415号(pdf)
   414号(pdf)
   413号(pdf)
   412号(pdf)
   411号(pdf)
   410号(pdf)
   409号(pdf)
   408号(pdf)
   407号(pdf)
   406号(pdf)
   405号(pdf)
   404号(pdf)
   403号(pdf)
   402号(pdf)
   401号(pdf)
   400号(pdf)
   399号(pdf)
   398号(pdf)
   397号(pdf)
   396号(pdf)

全ての皆様へ(2024年8月10日)

(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬437号』(2024年9月号)をお届けします。泉南市議会議員一般選挙の選挙告示は9月22日,投票日は9月29日ですが,まだどこからも教育改革の基本問題について,それらしい視点が提示されていません。『春夏秋冬437号』の一読を是非お願い申し上げます。
(2) 筆者は,限られた範囲であれば人口問題と労働の生産性は明らかに制御可能,即ち政策的課題であると考えています。もしそうでなければ,あらゆる努力は,結局「水泡に帰す」ことになるからです。
(3) 『春夏秋冬437号』では,結論として,
 9月の泉南市議会議員選挙後の市議会では,最優先で「公立中高六年一貫校」構想について集中審議し,既に実施されつつある再編策とすり合わせながら,実現可能なことから直ちに実施に取り掛かり,実績を挙げながら,市全体に拡張して頂きたい。いま問われているのは,形(式)ではなく,中身です。AIは急激に進歩していますが,まだまだ遥かに人と人の思いの多様性には及びません。教育の主要な目標は,それに十分に応えることです。一日も早くそれを実現すべきです。
と書いています。読者の皆様に於いても,その準備をしていただきたく考えています。
(4) 何度も繰り返し書きますが,当塾が主張する「公立中高六年一貫校」構想は,
 保護者の貧富の差別なく,また健常者か各種障害があるかに関わらず,多様な個性を持った子供たち自らが判断した能力・意欲に応じた教育・訓練を無条件・無償で受けられる「公立中高六年一貫校」です。
 その概要は『春夏秋冬436号』を見て下さい。全国的にも「公立中高六年一貫校」は増加傾向にありますが,筆者の知る限り,それらは当塾が構想する「公立中高六年一貫校」とは似ても似つかぬものであり,どちらかといえば私立中高六年一貫校に近いものです。それでは日本や泉南市の再生や発展は全く叶いません。
(5) 8月をもって,一般の塾生の募集を終了しますが,特別のご希望があれば,ご相談に応じます。勿論,全て無料です。
 また,筆者のもとには,大学生向きや大人向きのまだまだ処分しきれない多くの本が手元に残っており,さらに,少しですがたとえば,大学受験向き(例えば 駿台 新数学Plus Elite 数学III)の本などもあります。ご希望があれば,全て無料でお譲りします。


全ての皆様へ(2024年7月7日)

(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬436号』(2024年8月号)をお届けします。泉南市議会議員一般選挙の選挙告示は9月22日,投票日は9月29日であり,『春夏秋冬436号』の表現にも,各種の制約があるはずですが,教育改革は全市民の共通した課題である,との立場で書きました。当塾としての思いはいろいろあるのですが,まかり間違っても,選挙の事前運動と誤解されるような表現は避けねばなりません。当塾の願いを込めて,7月7日の「七夕の日」にアップすることにしました。一読を是非お願い申し上げます。
(2) 当塾が提唱する「公立中高六年一貫校」構想は,全市民・全市職員一丸となって推進しなければ,実現が困難であることは明白です。府の教育委員会の協力も欠かせません。誰かがセクト的行動を起こせば,それは「公立中高六年一貫校」の実現が不可能とまでは言えなくとも,重大な障害となります。そしてタイミングを外せば,実現困難となります。即ち,泉南市は,自立した自治体の機能を喪失することになります。それが,「消滅可能性自治体」の意味するところです。
(3) 当塾はかなり精力的に「公立中高六年一貫校」構想を宣伝してきましたが,残念ながらそれが市民に十分に浸透する前に,泉南市議会選挙を迎えることとなりました。現状のままで市民に「公立中高六年一貫校」構想の是非を問うことは,あってははならないことだと考えます。その構想の真意が理解されないままでは,市民生活の向上や市の発展には結びつかず,一部の人の利益のみが先行するからです。
(4) あと10年もすれば殆どの分野でAIが人の能力を凌駕するとさえ言われ始めている現代,この国の人口がどんどん減少するという単純なモデルの上で,この国や泉南市の将来をデザインするのは大きな間違いです。
 保護者の経済格差に関係なく,また健常者か各種障害があるかに関わらず,多様な個性を持った子供たちが自らが判断した能力・意欲に応じた教育・訓練を無条件・無償で受けられる環境を整備すれば,状況は一変するはずです。
 当塾が提唱している「公立中高六年一貫校」構想は,こうしたこれからの人間の在り方を展望した提案です。
(6) 『春夏秋冬436号』(2024年8月号)には,補足として,
 2023年の一人の女性が一生のうちに産む子供の数の指標となる「合計特殊出生率」は日本では1.20ですが,東京都は0.99で日本最低であり,東京は人的資源のブラックホールになっています。東京都都知事選では,候補者だけでなく全ての評論家の誰一人としてこうした視点を提起しなかったことは驚きです。
と書いていました。ところが,朝日新聞7月5日の社会面には,記事
 「東京というブラックホール」
が掲載されました。遅まきながら,世間は少しずつ当塾の認識に近づいている感がありますが,しかし,東京都知事選は7日投票で,遅すぎました。
(7) 泉南市の「公立中高六年一貫校」の設立を軸とした改革が,遅すぎて,実効が伴わなくなることを恐れています。


全ての皆様へ(2024年6月10日)

(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬435号』(2024年7月号)をお届けします。筆者の記憶力の急激な減退により,読んで頂くべき内容が大幅に少なくなってきました。まだまだ『春夏秋冬』を出し続けたいと思っていますが,何時までまとまった形で当塾の考えをお伝えできるのか,確とは分かりません。ひたすら,泉南市民の一人一人の皆様の御決意と御活躍に期待するのみです。
(2) 泉南市は,極めて深刻な問題である一人の中学生のいじめ自殺の問題への対応に忙殺されています。当然のことながら,全市民あげて,その背景の解明と二度と起こらないよう万全の対策が要請されています。
(3) しかし決して忘れてはならないことは,こうしたことが起こる真の原因が,衰退を続けている現代日本の,特に「消滅可能性自治体」である泉南市の全体を覆う現実の展望のなさにあることです。大人も子供も,確信を持って,この地で自らの力によって自らの展望を切り開く,その方法が全く見えていないのです。
(4) 何度も繰り返しますが,泉南市は「消滅可能性自治体」であり,このままでは間違いなく自立した自治体機能は消失します。当塾と『春夏秋冬』は,ささやかながら,そうした危惧に応えようと努力してきました。『春夏秋冬427号』から『春夏秋冬435号』までを通して読んで頂ければ幸いです。
(5) その軸は,泉南市に「公立中高六年一貫校」を設立し,全ての生徒に,それぞれの生徒が自らの責任で判断した能力と意欲に応じた教育を受ける権利を保障する,ことです。
(6) その概要は以下のようなものです。
 中学部は市が,高校部は府が管理し,全ての生徒は無試験で中学部から高校部へ進学でき,幾つかの必須科目以外は,自らの能力・意欲のみにしたがって,「公立中高六年一貫校」のどのカリキュラムでも自由に受講できるようにしておけばよい。
 高校部のいくつかのカリキュラムは,指導要領のレベルを超えたカリキュラムであり,「知的創造的実績」を持った人が担当し,開講の半年以上前に,シラバス等を公開しておかねばなりません。
 さらにより高度な「知的創造的能力」を目指す生徒が受講できるように,大学学士課程や私立中高六年一貫校のカリキュラムのいくつかも,公開しておくべきです。
(7) 全ての児童・生徒が,自分の望む教育を充分に得られるように組織し,社会がそれをバックアップする体制を整えれば,非行やいじめなどは自ずと減少するだけでなく,泉南市は,全ての泉南市民にとって暮らしやすく,大きく成長するはずです。
 合理性のない「即興力」テストと家庭の経済力格差によって,児童・生徒を選別する現在の体制には,未来はあり得ません。


全ての皆様へ(2024年5月8日)

(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬434号』(2024年6月号)をお届けします。教育を巡る多くの変化が現れ始めていますが,この国の展望を切り開くような政策はまだどこにも現れていません。読者の奮闘を期待するのみです。
(2) 人口戦略会議が4月24日に公表した分析結果によると,府内43自治体のうち12市町村が2020年から50年までに20〜39歳の女性人口が50%以上減少し,いずれ消滅する可能性のある「消滅可能性自治体」とされました。その中には大阪府最南端部の泉南市,阪南市,岬町も含まれています。この現実を傍観あるいは成り行き任せにすることは許されません。
(3) 少なくとも5月6日現在,地域(大阪府泉南市)において,これに有効に応える政策が全く聞こえてきません。「消滅可能性自治体」が現実化することさえあり得る,即ち泉南市が「消滅」することがあるかもしれないのにです。
(4) 当塾が提唱する公立中高六年一貫校構想は,現代が要請する主要な教育目標「知的創造的能力」の育成に応えるだけでなく,「知的創造的能力」に直接関わらないスポーツを始めとする別の分野,たとえばプロスポーツの選手になりたい人,芸術・芸能で活躍したい人,伝統芸能・伝統芸術を継承しようと考えている人,その他の多くの人の要求にも最善の体制で応えようとするものです。
(5) 当塾の主張は,『春夏秋冬427号』から『春夏秋冬434号』の何処かに必ず書いています。その間にも,当塾の提言と異なる多くの主張や提言が現れましたが,直近の「泉南市学力向上プラン」を含め,評価に値する現実性のある提言・政策は全く現れていません。
(6) 当塾は,公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,現代が要請する教育・学習の主要な目標「知的創造的能力」の実現に向けた自然な社会運動と捉えています。さらに,「消滅可能性」の危機に対しては,政党や立場の違いを乗り越え,泉南市民一丸となって取り組まねばならないはずです。「知的創造的能力」の育成と「消滅可能性自治体」回避の対策は,その根本において,同じ原理・原則の上に成り立ちます。即ち,常に各個人の能力・意欲に応じた教育を受ける権利を保障することです。
(7) その実現には,全ての「即興力」テスト(『春夏秋冬434号』にも改めて定義しています)を即刻に全廃しなければなりません。「即興力」テストは「知的創造的能力」や特殊能力・特殊技能とは全く異質のものだからです。さらに,リカレント教育・リメディアル教育を含む全ての教育は完全無償化を目指すべきです。「知的創造的能力」の育成だけでなく,こうした教育への投資は,泉南市の消滅防止の間違いなく最も有効・効果的な投資でもあるからです。
(8) 当塾に余力は殆どありません。少しでもその運動に関心がある人は(あるいは,反対の意見をお持ちの人も),直接お電話ください。共に話し合い,情報を交換し,それぞれの場で行動をはじめる時です。


全ての皆様へ(2024年4月6日)

(1) 『春夏秋冬433号』(2024年5月号)をお届けします。この1か月で,事態は大きく展開しています。読者の皆様自身の責任において,今一度改めてこの国の将来と教育の展望について,ご検討いただくようお願い申し上げます。
(2) 大阪府や泉南市の教育改革の遅れによって,とんでもない事態に陥っているようです。
 報道によると,大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け,受験生の公立離れが加速しています。大阪府内では,私立高校を第1志望とする専願者は31.64%となり,過去20年で初めて3割を超えました。一方,公立高校志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少で,府内公立高の半数近い70校が定員割れとなったそうです。
 通学に要する時間が公立高校と同程度であり,全ての納付金が公立高校と同じであるならば,公立中学から私立高校への進学も一つの選択肢であり続けます。泉南市が推進する小中一貫校は,そのルートがあたかも標準であるかの如く見なしています。
(3) しかし,公立中学校から私立中高六年一貫校の高校への編入には,私立中高六年一貫校の生徒に比べ,極めて大きなハンディがあります。なぜなら,「知的創造的能力」の獲得にとって全く無駄あるいは弊害ばかりの高校入試対策,即ち「即興力」テスト対策を強いられるからです。極論すれば,私立中高六年一貫校の生徒は,六年間かけて「知的創造的能力」と全く無縁な大学受験対策を行っており,公立中学からの編入組は,3年間しかその大学受験対策の時間がありません。それでも,私立中高六年一貫校の生徒達と互角に目標の大学に合格した生徒達は,間違いなく極めて優秀な生徒達だったと言えますが,その間に失ったものは計り知れません。
(4) 公立中高六年一貫校構想は,それらに比べ遥かに合理的で,どんな個性を持った生徒にも最善の学習条件を提供できます。定員割れの高校を地域の中学と一体化した公立中高六年一貫校への再編の準備を直ちに始めるべきです。そこでは,それぞれの生徒の能力と意欲に十分応えることができるカリキュラムを展開できます。詳細は,『春夏秋冬427号』〜『春夏秋冬433号』を参照下さい。
(5) 3月28日,「泉南市学力向上プラン」が発表されました。学力観が従来と全く変わらず,現在が要請する主要な教育目標「知的創造的能力」と全く異質なもののようです。当塾の見解は,プランがある程度進行してから発表しますが,現在のところ,以下の様に考えています。
 現代をVUCA(ブーカ:Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguity,先行きが不透明で将来の予測が困難な状態)と勝手に規定したところからは,まともな基礎教育論は成立しないと考えています。どの教育学者のどの論文に,そのことを論拠にした現在の教育論を展開しているのか,教えて頂ければ,手間が省けます。過去には,この国には尊敬すべき教育社会学者が多数おられましたが,既に彼らの多くは現代の科学技術情勢を,的確に理解されていないと思っています(『春夏秋冬』で何度もそのことを指摘しました)。
(6) 同じことですが,「泉南市学力向上プラン」での学力とは,「知識や技能はもちろんのこと,これに加えて,学ぶ意欲や,自分で課題を見付け, 自ら学び,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力等までを含めたもの」と解釈しています。ところが,学力の指標と目標値では,小学校でも中学校でも,筆者が言う「即興力」テストである全国学力・学習状況調査の結果を用いており,極めて初等的なレベルでの論理一貫性を欠いています。ノーベル賞級には及ばなくても,基礎科学・基礎技術でそれなりの国際的に評価される「知的創造的実績」を持った人ならば,この「泉南市学力向上プラン」の展開には到底賛同しないだろうと予想します。
(7) さらに同じことですが,「市独自の学力検査等の実施,大学教授・研究機関との共同研究」とあり,その中に,「5つの認知能力(記憶力,言語能力,数的能力,処理速度,思考力)の状況や,算数・数学のつまずきの様子などが具体的に分かるとともに,その能力が教科学習に反映できているかも分かります」とあります。「検査結果を大学教授や研究機関とともに分析し,学校と共有することで,個や集団の状況を踏まえた指導の工夫や授業改善を進めていきます」とあります。しかしそんなところに,この国の困難の原因があるのではないことを全く理解していません。
(8) 当塾の主張は極めてシンプルです。この国の再生は,「知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性の強い因果関係に,真正面から取り組むことなくしてはあり得ない」というものです。泉南市在住の人で,当塾の見解についての賛否に関わらずご意見がある人は,是非お電話ください。お待ちしています。


全ての皆様へ(2024年3月28日)

(1) 『春夏秋冬432号』(2024年4月号)をもう読んで頂いたでしょうか。
そこには,「文科省も,この国の基礎科学・基礎技術の停滞こそがこの国の数々の困難の原因であることを確認するようになってきました。世論も,少しずつ変わってきているのです。」と書いています。一か月前と同じことを繰り返しますが,この国の低迷からの脱出は,現代が強く要請する主要な教育目標「知的創造的能力の育成」に向けた教育への全面的な転換しかありえません。
(2) 『春夏秋冬432号』では,大阪公立大学の秋入学や英語の公用語化の試みを批判しました。次号『春夏秋冬433号』でも,繰り返し取り上げますが,東大をはじめ,多くの大学がこれと同様の画策を行っています。こうした当面の動きは,現在が要請する主要な教育目標「知的創造的能力の育成」と対立し,反対せざるを得ません。しかし,次号『春夏秋冬433号』では,そういう議論自体も,止揚する様な事態が到来するかもしれないことを指摘します。
(3) 3月8日に書いた通り,「りんくう翔南高校」は,現在,大阪府教育委員会の既定方針に従えば,何らかの「再編」が行われます。
 一方,公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,現代が要請する教育・学習の主要な目標「知的創造的能力」の実現に向けた自然発生的で不可避的な社会運動です。現在のところ,当塾の捨て身での訴えにも,泉南市議会・泉南市教育委員会は,全く耳を貸しません。
 しかし,「りんくう翔南高校」を公立中高六年一貫校に組み入れることを含む再編(準備に数年を要す)ならば,矛盾なくそれを活かすことができます。府教育委員会と泉南市は,直ちに,話し合いを始めるべきです。
(4) 3月8日と同じことを書きます。市会議員・市職員・泉南市教育委員会委員に,誰一人,国際的に評価された(理系の)科学・技術論文を書いた人がいないのではないか,とさえ予測されます。危機意識が全く伝わってきません。 『春夏秋冬433号』でも取り上げ,運動を継続せざるを得ません。


全ての皆様へ(2024年3月8日)

(1) 『春夏秋冬432号』(2024年4月号)をお届けします。この一か年の間では,公立中高六年一貫校について何の進展もなく,間もなく2024年度の新学期が始まります。読者の皆様自身の責任においても,今一度改めてこの国の将来と教育の展望について,ご検討いただくようお願い申し上げます。
(2) 『春夏秋冬432号』では,現状の教育は,形式的にも憲法や教育基本法に反しており,況してや,現代が強く要請する教育目標「知的創造的能力」の育成に到底応える教育にはなっていない,と主張しています。
(3) この国でも,多方面の教育振興策が次々と打ち出されてきましたが,何れも「競争と選抜」の論理に縛られ,児童・生徒・学生の能力・意欲と協働学習が支配する形にはなっていません。結果として,文科省も「近年,我が国の論文数等の国際的シェアは相対的に低下傾向にあり,大学等における研究体制・研究環境の全学的・継続的な改善や,研究マネジメント改革などによる国際競争力の向上が課題となっています。」と指摘しています。要するに,「知的創造的能力の育成」の教育が,上手く作動していないのです。
 こうした中では,社会学的に証明された真理
   「知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性」
の強い因果関係に真正面から応えることはできないし,「世界的な競争力のある人材」を養成することはできないし,この国に「世界的な競争力」をつけることなどできません。
(4) 近い将来,「大阪公立大学の公用語を英語にする」という動きがあります。あちこちの大学でも,そうした動きが見られます。これは,現代が要請する高等教育の最大の課題が「知的創造的能力」の育成である,という現実を無視した最低の戦略です。中身は,『春夏秋冬432号』をご覧ください。
(5) 予想通り,「りんくう翔南高校」の受験応募者が大巾に欠落しました。3年連続の欠員となり,このままいけば,大阪府教育委員会の決定通り,「りんくう翔南高校」は何らかの再編が行われることになります。当塾は,約1年前から,「りんくう翔南高校」を公立中高六年一貫校の一部に取り込み,そこで,生徒の能力・意欲に十分応える授業を展開すべきだ,と主張してきました。しかし,泉南市議会・泉南市教育委員会は,そうした主張に全く耳を貸さず,深刻な状況に陥ったのです。
(6) 批判を恐れず書きますが,市会議員・市職員・泉南市教育委員会委員に,誰一人,国際的に評価された(理系の)科学論文を書いた人がいないのではないか,とさえ予想します。
 他の人でなく,自らがなぜそうした「知的創造的実績」を持てたのかを冷静に分析すれば,他の多くの研究者・技術開発者と自らの個性(多様性)の相違がクローズアップするはずです。
 即興力のみのチェックを目標とする全ての入試や受験対策は,この国の「知的創造的能力」の育成を阻害し,結局はこの国の労働の生産性を低く抑える役割を持っています。


全ての皆様へ(2024年2月20日)

(1) 『春夏秋冬431号』(2024年3月号)をもう読んで頂いたでしょうか。
そこには,教育問題にかかわる多くの問題を提起していました。この国の低迷からの解放は,現代が強く要請する主要な教育目標「知的創造的能力の育成」に向けた教育への転換しかないことを指摘していました。
(2) 非常に残念なことですが,事態は一向に好転していません。したがって,これからも同様のことを主張し続けるしか方法はありません。
(3) 『春夏秋冬431号』では,変化球を投じています。即ち,灘中の第1日目の公開された算数の入試問題を通して,これを制限時間60分でできるだけ多く正答することが,その児童の将来の「知的創造的能力」の獲得とどう結びつくのか,に疑問を提起しています。読者の皆様も,試みとして,ご自身で,ヒントなく,解く努力をされてみてはいかがでしょうか。そうした努力を一度も経験することなく,私立中高六年一貫校の中学入試へのコメントは全く信用に値しないと考えます。
 筆者は,図形問題以外についてですが,寝転がって,全て解いてみました。そして,その状況を『春夏秋冬431号』で詳しく報告しています。筆者の結論は,こうした問題に短時間で正答するよう訓練することは,必ずしも受験生の将来の「知的創造的能力」の獲得には結びつかない,と言うものです。
 論理的には全く荒っぽい展開であるにもかかわらず,読者の皆様の反応を期待していたのですが,しかし,非常に残念ことではありますが,現在のところ,全く音沙汰がありません。
 その一方で,大手の受験塾の新聞折込の広告には,相変わらず「全問正解」などが謳われています。
(4) 繰り返し述べてきましたが,『春夏秋冬431号』でも,人は,いろいろな生き方・個性を持っており,むしろ,「知的創造的能力」に関わらない人の方が多くいる,と書いています。したがって,私立中高六年一貫校を含むそれぞれの人の選択が,社会から祝福されるような制度への転換こそが,力強く「知的創造的能力」の育成を実現するには不可欠です。現実のこの国の教育政策は,「即興力入試」と経済格差に基づいて,児童・生徒を差別・分別し,この国が大量に必要としている「知的創造的能力」の育成に完全に反しています。この点については,続いて『春夏秋冬432号』にも,書き始めています。
(5) あらゆる状況は,泉南市においても,早急に「公立中高六年一貫校」の設立を要請しています。しかし,1年前には,「りんくう翔南高校」の存続の主張もそれなりの価値はあったのですが,今に及んでも「りんくう翔南高校」の存続の主張を続けることは,「公立中高六年一貫校」の早期実現と矛盾します。今は,市民が一丸となって,「公立中高六年一貫校」の設立の努力を行わねばならない時です。ここは,全ての市民の合理的で良識ある判断に期待するところです。
(6) 当塾は,この半年,「公立中高六年一貫校」の早期実現に向けての泉南市議会の各派への請願を行ってきました。しかし,肝心の泉南市教育委員会の委員へのアピールは,相変わらず,教育委員会総務部の妨害によって実現していません。当塾は,その壁を低くするため,新年度の1年間の塾の授業料・入会金等を原則無料にすると表明しています。
 当塾の公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,本来「自然発生的で不可避的な社会運動であり,なおかつ,この国の再生に緊急を要する欠かすことができない運動」です。教育委員の皆様が,もし「知的創造的能力」や「科学技術力」に少しでも関心があるのならば,当塾の訴えに何らかの反応が必ずあるものと確信しています。文科省さえ公言している「近年,我が国の論文数等の国際的シェアは相対的に低下傾向にあり,大学等における研究体制・研究環境の全学的・継続的な改善や,研究マネジメント改革などによる国際競争力の向上が課題となっています。」を認識することなく,あらゆる教育行政の正当性は成立しないのです。児童数・生徒数の減少に伴う数合わせの小中一貫校に現(うつつ)を抜かしている時ではありません。


全ての皆様へ(2024年2月10日)

(1) 『春夏秋冬431号』(2024年3月号)をお届けします。日に日に,筆者のパワーが後退する中での,ささやかな意思表明です。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 従来と同様に,「知的創造的能力育成」と「公立中高六年一貫校の設立」を強く訴えています。これも繰り返し訴えてきましたが,公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,本来「自然発生的で不可避的な社会運動」であるはずです。しかし,未だその端緒にさえたどり着いていません。無念なことですが,当塾にそれ相応のパワーがないことがこうした現状を放置することになっています。当塾には,市民の皆様の奮起に期待するしか,この現状を突破する方法はありません。
(3) 状況が全く変化していない,とは言っていません。この半年で,初等・中等教育さらに部分的ではありますが高等教育においても,教育の無償化の動きは随分進んできました。教育の機会均等の原則は,できるだけ多くの国民が「知的創造的能力」を獲得するための最も基礎的な必要条件です。環境は少しずつ変化しているのです。
(4) 当塾は,当塾の主張をより明確にし,「公立中高六年一貫校」の設立の動きを加速するため,2024年度の塾生募集を新小学5年生から新中学2年生に限定し,入会料,月謝等は原則無料とし,少なくとも1年間はそれを継続する,と約束しています。
(5) 『春夏秋冬431号』の「補足」で,灘中学校の算数の第一日目の入試問題の検討を行っています。図形の問題を別にすると,文科省の指導要領の中2レベルの学力をつけ,十分時間さえあれば,全て正解できる問題であることを示しています。しかし,「即興力」テストである灘中の入試では,それを許しません。
 また,当塾は,図形の問題について,難問と思える図形の受験対策・問題を解くことより,図形の学問の発展の歴史を踏まえた学習を行うべきだと考えています。これらの問題について,演習問題としては十分評価できますが,限られた時間に正解したかどうかで受験生を篩にかけるなど,極めて愚かなことだと考えています。


全ての皆様へ(2024年1月19日)

(1)『春夏秋冬430号』(2月号)をもう読んで頂いたでしょうか。
 当塾の主張は,『春夏秋冬427号』から『春夏秋冬430号』までに全てまとめて書いています。慎重にご検討いただきたく思っています。
(2)『春夏秋冬430号』(2月号)(大部分は,2023年12月に書いていました)では以下の様に書いていました。
 筆者は,「知的創造的能力」の学習外の源泉は,研究者の多様性・個性・感性にある,と主張してきました。勿論,こうした考えとは全く違う考えを主張する人もいます。その代表的な一例が,
 「創造性はどこからやって来るのか―天然表現の世界」
    郡司ペギオ幸夫著 ちくま新書 2023年8月第1刷
に表されています。
 筆者と郡司氏の大きな違いは,科学や科学的解釈を社会的存在として扱うかどうかにあります。筆者は『春夏秋冬427号』などで,AIを超える人の「知的創造的能力」の重要な源泉の一つを人の多様性・個性に求めています。筆者は科学を人類の社会的歴史的産物としてとらえています。一方,郡司氏は主にアートの議論を通じて,個人の“手法”が大きな役割を持っています。
(3) 朝日新聞1月18日(木)朝刊のオピニオン欄に,「AIと私たち,『天然知能』のススメ」として,郡司ペギオ幸夫氏のインタビュー記事が掲載されました。
 その中で,郡司氏は「多様性と言うのは,次の瞬間に何が発揮されるのかも知れない,そういった目に見えない潜在性と言うものに賭けること。それが本質のはずです。」と言っています。
 しかし筆者は,「創造性はどこからやって来るのか―天然表現の世界」の中には,そうした「知的創造的能力」の発現での「多様性」の機能は,どこにも見当たらないように記憶しています。筆者の体力では,読書は,全て布団に寝転がって行っており,それに近い表現はあるかもしれませんが,郡司氏が「知的創造的能力」の重要な源泉を人の「多様性」に求めているとは考えられません。
(4) 従って,『春夏秋冬430号』(2月号)では,筆者には,郡司氏の議論の科学論との関係は,何度読み返しても,よく理解できません。
 郡司氏が,氏の論理に従って,新たに分野の如何に関わらずTop10%論文に入るような科学論文を書かれることを期待する,その時,筆者は遅まきながらも郡司氏の数多い一連の著作を丁寧に読まざるを得なくなります。それまでは,郡司氏の主張は,フィクションの域を出ないと考えています。
と書いていました。
(6) 『春夏秋冬430号』(2月号)には,
 障害の有無に関わらず一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」をめぐり,東京都教育委員会が12月13日,都立高校と都立特別支援学校の一体的な運営を検討する方針を明らかにした。都議会一般質問の答弁で,浜佳葉子教育長は「共生社会の実現には障害のある子どもと無い子どもが共に学び,相互理解を深めることが重要」と意義を説明した。
 とあります。詳しい内容は『春夏秋冬430号』を読み返していただければと思いますが,筆者は,「インクルーシブ教育」は,公立中高六年一貫教育と「知的創造的能力」育成の教育にとっても,極めて重要であると主張しています。泉南市の教育委員会は,現実をしっかり受け止め,全力を挙げて,早期の「公立中高六年一貫教育」の実現に努力すべき時ではないでしょうか。泉南市教育委員会は,この問題にも明確に応えるべきではないでしょうか。


全ての皆様へ(2024年1月13日)

(1) 『春夏秋冬430号』(2024年2月号)をお届けします。数年前までは,多いときには,16頁にもなる長い報告をしていたのですが,体力・知力の衰えで,少しずつ短くなり,ついに4頁となりました。そのうち,休刊となります。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 筆者は,公立中高六年一貫校の設立を目指した運動を,現代が要請する教育・学習の主要な目標「知的創造的能力」の実現に向けた自然な社会運動と捉えています。日本の国際的地位の低下は,単なる政府の稚拙な政策,左右の思想に基づく政策,階級間の違いによる政策などによって起こってきたものではありません。この国の基礎科学・基礎技術の振興は,戦後の高度成長・平和外交・人口ボーナスの恩恵の中で進みました。そしてこの国は,その後の現実の世界・人間社会の歴史的な転換が進行する中で,適切に対応してこなかったが故に,数々の困難に直面するようになりました。今,合理的な政策への転換こそが,この国の再生を可能ならしめます。
(3) 繰り返し述べてきましたが,人は,いろいろな生き方・特性を持っています。むしろ,「知的創造的能力」に関わらない人の方が多くいます。したがって,それぞれの人の選択が,社会から祝福されるような制度への転換こそが,力強く「知的創造的能力」の育成を実現するには必要です。
(4) 当塾の提案は粗削りで,論理的にも未熟なところがあるはずです。しかし,存在すれば,それは合理的です。早期の公立中高六年一貫校の実現こそが,これからの若者とこの国を救うと考えています。
(5) 当塾は,その主張を明確にご理解頂くよう,2024年度の塾生募集を新小学5年生から新中学2年生に限定しており, 入会料・月謝等は原則無料としています。私立中高六年一貫校を目指す人も含め,それぞれの人の選択が,社会から祝福されるような制度への早急な転換こそが,力強く「知的創造的能力」の育成を実現するには必要だと考えているからです。
(6) 残念ながら,筆者には,残された時間も力も極僅かになってきました。読者の皆さまの自主的な判断・積極的な行動こそがこの運動を加速します。


全ての皆様へ(2024年1月1日)

(1) 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
(2) 当塾の提案に,一部誤解をされている人がおられるようですから,とりあえず,その点だけを追加説明させて頂きます。
(3) 公立中高六年一貫校が発足すれば,その年の入学生から,数学や理科は公立中高六年一貫校が開講する任意の講義を,それぞれの生徒の意欲・能力のみにしたがって,受講できるようにしておかねばなりません。
(4) したがって,公立中高六年一貫校の発足の少なくとも一年前から,特別に進んだ講義の準備を開始し,発足の半年前には,シラバス・講義要綱を公開しておく必要があります。生徒は,入学した年から,指導要領の高校レベル以上の授業も受けられるようにする必要があります。
 したがって,そうした講義を開講することができる特別の人材を公立中高六年一貫校の発足の少なくとも一年前から確保しておく必要があります。
(5) 教科センター方式との大きな違いは,教科によって,生徒が居室以外の教室に移動するのですが,移動する教室は,生徒の意欲・能力によって異なるのです。
(6) 生徒の意欲・能力に応じた講義が学内になければ,既に何度も書いてきたように,私立中高六年一貫校や大学学士課程が開講する講義を受講可能なようにシステムを改革しなければなりません。しかし,これは現実には,公立中高六年一貫校が発足した2年ぐらい後でも問題はありません。
(7) 重要なことは,一日でも早く,1校でも多く,公立中高六年一貫校を発足させ,「知的創造的能力」における実績を挙げ,全体に広げることです。
 さらに重要なことは,人は,いろいろな生き方,特性を持っています。むしろ,「知的創造的能力」に関わらない人の方が多くいます。繰り返しますが,それぞれの人の選択が,社会から祝福されるような制度への転換こそが,力強く「知的創造的能力」の育成を実現するには必要です。


全ての皆様へ(2023年12月29日)

(1) 誠に身勝手なことではありますが,自己都合により,新年の賀状などによるご挨拶を欠礼させていただきます。勿論,新年が皆様のよき年であることを強く願っています。
(2) 『春夏秋冬427号』などで繰り返し何度も取り上げて来ましたが,2014年,当時の総理大臣 安倍晋三氏はOECD閣僚理事会で
 「学術研究を深めるのではなく,もっと社会のニーズを見据えたもっと実践的な職業教育を行う。そうした新たな取り組みを,高等教育に取り込みたい」
と発言しました。
 非常に分かりやすく,現代の教育の主要な目標が,筆者が主張する現代が強く要請する主要な教育目標「知的創造的能力」の育成とは,全く違っていたことを示しています。端的に言えば,安倍氏の考えは,現代が要請する学力は「即興力」であり,「限られた時間内に,与えられた課題に,既に学習した手法(マニュアル)に従って,正答する能力」であるとするものです。
(3) 安倍氏に対する卑劣な暗殺は,現代のこの国の問題性を霧散させ,現在もこの混沌は続いています。
(4) 岸田政権は,少子化対策,物価対策,科学技術政策と次々と場当たり的な政策を打ち出しており,それらはこの国が抱えている数々の困難に全く効果がないとまでは言えませんが,殆どすべての国民は,それらによっては何一つこの国が抱えている困難を解決できない事を理解しています。岸田政権が他の政権と替わっても,状況に大きな変化は期待できません。
(5) 繰り返しますが,この国の再生には,社会学的に証明されている
  知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性
の強い因果関係に,真正面から取り組まねばなりません。そのためには,現代が要請する主要な教育目標「知的創造的能力」を持った若者をかなり大量に育成しなければなりません。
(6) 泉南市が推進する小中一貫校と当塾が推進しようとしている公立中高六年一貫校の間には,現状のままでは原理的な矛盾が存在します。小中一貫教育に馴染めば,私立中高六年一貫校への進学は困難となるだけでなく,現状のままで公立中学校へ進学すれば,入学初日から高校入試対策に取り組まねばならなくなります。児童・生徒とその保護者は正解のない矛盾に満ちた状況の中で選択を迫られているのです。
 それぞれの個人には,それぞれの選択の権利があるはずですが,社会がこうした矛盾を子供たちやその保護者に押し付けるやり方は,結果としてその社会・コミュニティの成長・発展に致命的な損失をもたらすことは明らかです。即ち,そんな地域から「知的創造的能力」溢(あふ)れる青年を多数輩出することは極めて困難となります。それぞれの人の選択が,社会から祝福されるような制度への転換こそが,力強く「知的創造的能力」の育成を実現するには必要だからです。
(7) 現代が強く要請する主要な教育目標「知的創造的能力」の育成には,公立中高六年一貫校の導入が不可欠です。未熟ではありますが,『春夏秋冬』427号,428号,429号で筆者の一貫した主張を行っています。ご検討をお願い申し上げます。


全ての皆様へ(2023年12月19日)

(1) 円満解決のために,12月16日付の教育委員会へのアプローチの記事を消去しました。
(2) 全ての市民の協力がなければ,当面する困難を乗り越えることができないからです。


全ての皆様へ(2023年12月7日)

(1) 『春夏秋冬429号』(2024年1月号)をお届けします。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 今に及んでも,小学上級生・中学生に,「グローバル社会を生き抜く語学力とコミュニケーション能力」を目指した教育を求める考え方が流行っています。とんでもない誤解に基づいています。彼らの頭の中には,聞く力,読む力,書く力,話す力の「英語四技能」があります。たとえこれが必要なことであったとしても,それはあくまで技能です。そしてこれを高校入試で検定しようとしています。
 現代が中等教育・大学学士課程教育に求める主要な教育目標は,間違いなく「知的創造的能力の育成」であり,即興力(技能)の一部である「語学力・コミュニケーション能力」ではありえません
(3) 大阪府の公立中学生が公立高校へ進学するには,いわゆる内申書に,中1・中2・中3のチャレンジテストの結果が記入されます。即ち,公立中学校へ入学した当初から,高校受験対策を強要されます。これは,その生徒の「知的創造的能力」獲得の決定的な阻害要因になります。
 およそ全ての**テストは,「即興力」(技能)を問うものであり,「限られた時間内で,与えられた課題に,既に修得した(あるいはマニュアルに従った)解法を適用して,正解を得る」ことを評価するものです。
 従って,高校入試は,公立中学生の「知的創造的能力」の修得を妨害するものであり,極めて悪質な差別です。この差別を温存したままでは,この国の科学技術力は必ず後退します。
(4) 勿論,私立中高六年一貫校が,「知的創造的能力」を持った,あるいは将来持つような生徒を十分に輩出しているならば,その差別も,それほど深刻な事態をもたらすことはないかもしれません。しかし残念ながら全てとは言いませんが,総体として私立六年一貫校は,大学受験に対する予備校化しており,「知的創造的能力の育成」から大きく道を外しています。
 既に,21世紀に入って世界で2番目に多くのノーベル賞を受賞していたこの国で,この2年間は誰一人受賞者を輩出できなかっただけでなく,良く引用される(重要な)論文の世界でのランキングも大きく後退しました。日本の「知的創造的能力」は,如何なる視点から見ても,大きく後退しています。
(5) 既に日本の窮状を,毎年一人や二人のノーベル賞級の学者やギフテッドと呼ばれる天才的な若者が出現したところで,殆ど克服することはできません。現在では,基礎科学の研究・基礎技術の開発は多方面・多様であり,無数の優秀な研究者・技術開発者が必要となっています。組織的・意識的にそうした人材育成を行わねば,この国の凋落を食い止めることはできないのです。
(6) 非常に残念なことですが,泉南市での改革は時間切れになりそうです。たとえそうなっても,改革を諦めるわけにはいきません。「公立中学差別は,泉南市だけではない」は,慰めにもなりません。公立中学生への差別からの解放は,全ての市民の課題でもあります。共に頑張ろう。ただ,当塾の余力は,どんどん少なくなっています。


全ての皆様へ(2023年12月1日)

(1) とうとう12月になってしまいました。『春夏秋冬428号』(2023年12月号)をもうお読み頂いたでしょうか。11月16日付の当塾のHPには,この国が直面する厳しい現実に対する当塾の考え方をお示ししました。この国の「知的創造的能力」の全面的後退と,それによるこの国の危機を訴えたものです。
(2) 『春夏秋冬427号』・『春夏秋冬428号』では,11月16日付のこのページで書いた通り,大阪府のできるだけ多くの生徒が現代が強く要請する「知的創造的能力」獲得の条件を満たすようにするためには,大阪府の公立中学と公立高校を,高校入試の受験勉強を必要としない公立中高六年一貫校に早急に改変すべきである,と主張しています。
(3) 特に,公立中学の全ての生徒は,高校入試という「即興力」テストに対応する努力を強要されています。これは極めて悪質な差別であり,これによって多くの生徒が「知的創造的能力」を獲得するのが極めて困難になります。
(4) 当塾は,改革のための各種の根回しを続けてきましたが,現在でも全くその展望は開けていません。なぜそうなっているのかについては,少し詳しく『春夏秋冬429号』(2024年1月号)に既に書いています(HPには,2023年12月10日ごろアップします。一部の人には配布を始めています)。筆者にとってさえ面白くも楽しくもない話ですが,現実を知らなくしては改革は一歩も前に進みません。
(5) また,例年通り,11月末の連日の新聞折込ビラには,算数完成講座?・学力判定テスト?・冬期講習会・**Webコース・公開テストなどがありました。全て,「知的創造的能力」獲得に対して否定的役割を果たします。特に,「『弱点』を知ることで『強み』になる。」と主張するビラさえありましたが,『春夏秋冬428号』にも書いた通り,現代が要請する主要な学力は間違いなく「知的創造的能力」そのものであり,弱点ではなく強みを活かすことこそが重要です。繰り返しますが,総合得点あるいは偏差値などで表現される能力は「即興力」で表現される「技能」であり,「知的創造的能力」とは全く別次元の能力と言えるほど距離があります。
(6) 極めて遺憾なことですが,2024年度に向けての改革は,間もなく時間切れになります。たとえそうなっても,改革の狼煙(のろし)を消すわけにはいきません。一方,当塾の知的・精神的・経済的余力は限界に近づいています。皆様のご尽力・ご協力に期待するしか,方法がありません。もし当塾の提案が良いものであるとお考えになられるのならば,直ちに読者自身の方法で行動を始められるか,あるいは当塾の活動へのご声援を切にお願い申しあげます。


全ての皆様へ(2023年11月16日)

(1) 『春夏秋冬428号』(2023年12月号)をお届けします。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 当塾は,大阪府の公立高校入試を完全撤廃し,府下の全ての公立中学と多くの公立高校を,公立中高六年一貫校へ改編すべきである,と主張しています。
(3) この国の再生には,社会学的に証明されている
  知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性
の強い因果関係に,真正面から取り組まねばなりません。そのためには,現代が要請する主要な教育目標「知的創造的能力」を持った若者をかなり大量に育成しなければなりません。
(4) 現状の大阪府の全ての公立中学生は,中1から高校入試の受験対策に取り組まねばなりません。現今の全てのテストは,「即興力」,即ち「限られた時間内に課題にマニュアルに従って正答する能力」を検定するものであり,それは,「知的創造的能力」と殆ど対立関係にある能力を意味します。即ち,入試対策は,「知的創造的能力」の伸長と対立関係にあります。高校入試の存在自体が,「知的創造的能力」の阻害要因になっているのです。
(5) (4)と同じことを繰り返し書きます。
 初等教育は,基礎的な学習の作法,「読み書き算盤」,社会のしきたりなどの教育が中心です。小学5年ぐらいから,少しずつ科学的な展開の学習が始まります。私立中高一貫校に向けた入試対策には,極僅かではありますが,科学の学習の一面もあります。
 公立中学の全ての生徒は,高校入試という「即興力」テストに対応する努力を強要されています。これは極めて悪質な差別であり,「知的創造的能力」の獲得に極めて重大な障害となっています。高校入試の全面的な撤廃しか,道はありません。そうしたことから,当塾は公立中高六年一貫校を提唱しています。
(6) 公立中学校の公立中高六年一貫校への改編には,極めて複雑な過程を経なければならず,一気に実施することなどできません。目標をしっかり定めながら,可能なところから改編し,実績を挙げながら,徐々に全体に広げるしか道はありません。それぞれのタイミングを外せば,全くこの道は閉じてしまい,公立中学生に対する差別は何時までも続きます。
(7) こうした改革は,既に私立中高六年一貫校に在籍している生徒にも,何ら不利益をもたらすものではありません。私立六年一貫校の生徒も,自らが判断する能力・意欲にしたがって,他の学校・大学学士課程の最適な講義を受講できるように改革さえしておけば良いのです。日本社会全体が,貪欲に「知的創造的能力」の育成に突き進まなければ,どのみち,この国は凋落の底に落ちてしまいます。
(8) 全ての児童・生徒が,伸び伸びと自らの思う道をしっかり歩むことができるようにすることが,この国の再生には不可欠である,と考えています。もし,読者もそうお考えならば,自らの信念に従って,少しずつ行動を始めて頂きたく思います。


全ての皆様へ(2023年10月20日)

(1) あらゆる方面の資料は,この国の基礎科学力・独創的創造的技術力が年々低下していることを示しています。この国の人づくりを,即ち教育を根本的に改革することなくして,何も進まないことが,ますます明白になりつつあります。
(2) 当塾の教育改革の骨子は,全ての該当する年齢の生徒を国立・公立・私立を問わず中高一貫教育の学校に受け入れ,当面理系教育は,生徒の意欲と能力に応じた授業を受けることができるようにすることが基礎でした。
(3) ICT・AI・自動化が著しく進歩しつつある現代が要請する主要な教育目標は「知的創造的能力」です。能力のある多様な人達だけでなくICT・AI・自動化とも協働し,人には,それら(ICT・AI・自動化)だけでは達成困難,あるいはそれらに任せきるべきではない課題に応える能力こそが求められています。この国の教育が,意識的に人の「知的創造的能力」育成に向かわないのならば,相対的に労働の生産性の後退を免れることはできません。
 「知的創造的能力」の源泉にはいろいろな要素がありますが,最も重要なものは,人の多様性・個性です。地域は人の多様性の宝庫です。
(4) 当塾がある泉南市は,小学・中学を小中一貫教育を目指して再編を進めています。しかしこれだけでは,教育の一つの軸を「知的創造的能力」に向けて転換しなければならないときの大きな足かせを与えることとなります。一方,泉南中学では,教科センター方式が導入されています(『春夏秋冬』414,415,416。420号)。
(5) 偶然の事ではありますが,大阪府立りんくう翔南高校は,3年連続定員割れで再編の危機にあります。筆者は政治家でも教育行政の担当者でもありませんから,具体的政策を提示することはできませんが,たとえば,泉南中学と信達中学と大阪府立りんくう翔南高校を合わせるて一つの公立六年一貫校として機能するように再編できれば,今ある資源を有効に活用できるのではないだろうか(人数的には,泉南中学だけを中高一貫校に,あるいはりんくうう翔南高校の定員を増加することが必要になるかもしれない)。そうした構想を市会議員や関係する行政職員には是非ご検討いただきたい。目標は,一足飛びでは実現しませんが,できる所から手を付けていけばいいのではないでしょうか。
(6) 重要なことは,形式ではなく,中身です。このままでは,日本の沈没は不可避です。一日でも早く,部分的にでも『春夏秋冬427号』で書いたことを,どう実現するか,が重要だと考えます。「即興力」は「知的創造的能力」と対立概念です。そのため,各種入試の全廃を目指さねばなりません。


全ての皆様へ(2023年10月15日)

(1) 2年続きで,一人の日本人もノーベル賞を受賞できませんでした。お祭り騒ぎを予想していたマスコミの見通しは,全く甘かったのです。政府もマスコミも現実の日本の状況を全く正確に認識していなかったことが明らかになったのです。
(2) 『春夏秋冬』で何度も繰り返し主張してきた通り,政府の科学技術政策・教育政策は,根本的に間違っています。
 10月11日,以下のようなニュースが流れました。
 「国際卓越研究大学の認定候補から京都大学が落選したことを受け,京都大学職員組合中央執行委員会は,2023年10月4日,声明を発表した。政府や文部科学省に対して,国際卓越研究大学制度を廃止し,恣意的な予算配分をやめるよう求めている。」
 今頃になって何を言っているのか,と言う気はしますが,組織としてそうした主張が明確に表明されたことは大いに評価できます。特に,10月4日はまだ本年度のノーベル賞受賞者が発表されていない段階だったからです。
 当塾のHPでは,既に何度も,こうした考え方があちこちで主張されていることを指摘してきました。即ち,もはや誰の目にも,「国際卓越研究大学制度」は時代遅れのやり方であることが明らかとなっています。
(3) もう読んで頂いていると思いますが,これまでの当塾の教育改革に関わる主張は,『春夏秋冬427号』(2023年11月号)でまとめて書いています。そして多くの識者は,少しずつ当塾の主張に近づいているように感じますが,政府・文科省は現実の改革には全く手を付けようともしていません。
 繰り返しますが,この国が直面している教育・研究には多様な問題があることは理解しますが,今,この国を支えるのに欠かせない最も重要なことは,この国の「知的創造的能力」の向上であることが(教育・研究・開発の)現場の人たちに日増しに理解されつつあることです。
 しかし,この国の政治は,そうは動いていません。最早,動かねばならないのは,読者の皆さまです。
(4) これも既にご報告しましたが,当塾の個人的な状況は,少しずつ厳しくなっています。当塾は,やれる限りのことをやるつもりですが,何時まで続けられるか,明確にすることはできません。皆様もお急ぎください。
 ご相談,ご意見,ご教示,等々,お電話をお待ちしています。


全ての皆様へ(2023年10月11日)

(1) 少し早いのですが,『春夏秋冬427号』(2023年11月号)をアップしました。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 予告通り,『春夏秋冬427号』では,現代が主要に要請する「知的創造的能力」の向上に向けての当塾の改革案をまとめています。当塾は,これ抜きではこの国の再生はあり得ない,と確信しています。細部にわたっても,ご検討頂きたく思っています。
(3) 当HPでの10月7日付の記事で,極一部ですが『春夏秋冬』の一部と似た主張がだんだん現れるようになったことを指摘しました。歴史を少し長いスパンで見れば,当塾の主張は不可避であることがお分かりいただけると確信しています。
(4) 日に日に,金融・財政・安全保障政策だけでは,この国の主要な困難を克服できないことが誰の目にも明らかになりつつあります。極めて遺憾なことですが,この国の教育政策・科学技術政策,結果としての労働の生産性の改善の兆候は殆ど見えません。
(5) 今に及んでも,初等教育から大学学士課程教育において,ICT教育と英語4技能教育を強化しようとする動きがあります。「知的創造的実績」を持たない人の策謀だと想像します。どちらも不要である,と言っているのではなく,基礎教育段階でそれらを全ての若者の重点教育目標にすることに反対しているだけです。況してや,そうした技能で成長過程の若者を分別し続けることは,歴史の流れに反する無謀な政策だ,と言っているのです。
(6) 「創造性教育を!」での集合論には,そこでも書きましたが,筆者のオリジナリティーは全くありません。細部にわたって,証明をつけておきました。中学生・高校生には,この程度の論理展開を読み解く力が必要だと考えたものですが,読み辛ければ,今回はパスされても仕方ありません。
(7) 9月28日付の当HP上で,日本の教育だけでなく,当塾自身も数々の困難に遭遇していることを書きました。当塾は,やれる限りのことをやるつもりですが,何時まで続けられるか,明確にすることはできません。皆様もお急ぎください。
 ご相談,ご意見,ご教示,等々,お電話をお待ちしています。


全ての皆様へ(2023年10月7日)

(1) 中国新聞デジタル(10/6)は,概略,以下のような社説を掲載しました。
 今年のノーベル賞のうち,自然科学系の三つの受賞者が発表された。生理学・医学,物理学,化学の各賞には,複数の日本人の名前が候補として挙げられていたが,誰も選ばれなかった。期待外れに終わったと言えよう。
 この国の低迷の原因は,近年の科学技術政策の失敗にある。とりわけ1990年代半ばから続く研究費の『選択と集中』路線である。研究の裾野を狭めた結果,山の頂上を低くしてしまったのではないか。
 政府が元手を拠出した10兆円規模の「大学ファンド」が最も新しく集大成のような例だ。 『選択と集中』路線の見直しを迫る結果と言えよう。当たりくじだけを買おうとするようなもので,無理があるのではないか,と指摘されていた。研究の多様性を失わせることで,若い研究者を遠ざけていることも否定できない。
 30〜40年前は米国や英国に次ぐ世界3位と堂々たる科学技術大国だった。その土台はしかし,『選択と集中』路線に加え,政府が2004年度に強行した国立大の独立法人化で崩されてしまった。
(2) 随分長い引用を行いましたが,その主な主張は,当塾の主張の一部と殆ど変わりません。間もなく公開する『春夏秋冬427号』(11月号)に書いているように,誰が考えても,一貫した主張ならば,当塾の主張と大筋でほとんど変わらなくなってきたことを意味します。
 予告どおり,『春夏秋冬427号』(11月号)では,現代が要請する主要な教育目標である「知的創造的能力」の育成への一貫した政策をまとめて記述しています。そして,行動が効果的であるのは,今しかないことを主張しています。
 ご相談,ご意見,ご教示,等々,お電話をお待ちしています。


全ての皆様へ(2023年9月28日)

(1) 間もなく10月に入ります。『春夏秋冬426号』(10月号)をもう読んで頂いたでしょうか。
(2) 数学はそれ自身,科学ではあるが,その一方,科学の言葉でもあります。科学・技術の研究・開発に生成AIを利用するには,誰もが初めて遭遇する複雑な数式を通してAIと対話する必要があるはずです。AIに正確に伝える表現手段を持たなければ,対話は成立しません。『春夏秋冬426号』には,そのことにも触れていますから,御注目下さい。
(3) この国の科学技術と労働の生産性は,凋落を続けています。政府は,円安の誘導によって,これを切り抜けようとしていますが,これによってますます生活が破綻する人が多数いるはずです。
 何度も繰り返しますが,この国の再生は,
  知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性
の強い因果関係に,真正面から取り組むことなくしてはあり得ません。他の道は,どこにも存在しないのです。
(4) 日本の研究力が年々低下している現状に対して,2023年9月,文部科学省は初の「国際卓越研究大学」の認定候補大学を東北大に決定しました。基礎科学の(創造的・独創的な)新しい芽は,あちこちで吹き出るものであり,莫大な資金が必要な研究・開発は,大学の枠を越えた別の枠組みを作って共同研究・開発を行えばよいに過ぎません。
(5) 一方,筑波大と弘前大のチームは,ノーベル賞級の研究成果を挙げるには,研究費の配分で「選択と集中」ではなく,多くの研究者を,従って,それぞれに少額の研究費となっても,広く浅く支援する方が良い,という至極自明な分析結果を発表しています。「国際卓越研究大学」という構想自身が創造性・独創性と相反する指向性を持っていると言わざるを得ません。
(6) 当塾の教師は,高齢化で,全てにおいてできることは限られていますが,その一方,当塾の考えは,現在の主流の考え方と大きく隔たりがあり,今ここで,教育改革の旗を放棄することはできません。
 ご相談,ご意見,ご教示,等々,お電話をお待ちしています。


全ての皆様へ(2023年9月13日)

(1) 教育に関わる状況・展望は極めて流動的であり,時期的には中途半端ですが,とりあえず『春夏秋冬426号』(2023年10月号)をアップしました。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 本文の中で記した通り,当塾が構想する教育のあるべき姿は殆ど実現していません。したがって当然のことであり残念なことではありますが,この間にも,この国の国際的地位は,誰の目にも明らかなように,日に日に低下しています。
(3) 同じことを繰り返し書きますが,
 現代における基礎科学教育の主要な目標は,「知的創造的能力」の育成です。国・公立も私立も,そして,中等教育も大学学士課程教育も,この目標を如何に達成するかが,この国の再生を左右します。
(4) この国の再生は,
  知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性
の強い因果関係に,真正面から取り組むことなくしてはあり得ません。他の道は,どこにも存在しないのです。
(5) 当塾は,歴史も長く,それなりの実績も出してきましたが,その活動の継続には,限界が近づいてきました。皆様の奮起が待たれます。当塾は,倒れるまで努力を続けるだけです。
(6) 当塾の考えは,現在の主流の考え方と大きく隔たりがあります。ご意見,ご相談,ご教示,等々,お電話をお待ちしています。


全ての皆様へ(2023年8月29日)

(1) 8月28日の朝日新聞のトップ記事は,「iPS研究 猛追される日本」でした。山中伸弥教授がiPS細胞で2012年にノーベル医学生理学賞を受賞したころは,日本のiPS細胞の研究と応用のための技術開発は間違いなく世界をリードしていましたが,いまや,論文・特許は海外が上回る,というレポートです。
(2)いまや,ごく一部(たとえば半導体製造装置など)を除いて,この国の基礎医学を含む殆どの分野の基礎科学・基礎技術が低迷状況にあります。
 目だった分野,航空機やロケットの開発,最先端の半導体製造では,日常的にいやというほどこの国の技術開発の遅れを見せつけられています。
(3)日本の基礎科学・基礎技術で,世界をリードするものは日に日に失われています。こんな状況で,ずるずると労働人口が減少していけば,早晩,この国が極めてみじめな破綻国家になることは,目に見えています。河合雅司著の「未来の年表」シリーズには,その哀れな姿が良く描かれています。(ただし河合氏が合理的な処方を提案している,と言っているのではありません。)
(4) その挽回には,この国が他国より,より多くの人がより優れた「知的創造的能力」を獲得するしか道はない,と考えられます。殆どの政治家,役人,教育関係者,投資家はそのことから目を背けています。
(5) 各個人が,それぞれの立場で,立ち上がるしか道は開きません。


全ての皆様へ(2023年8月14日)

(1) 『春夏秋冬425号』をもう読んで頂いたでしょうか。筆者の方から特別新しく付け加えることはありません。既に,皆様が立ち上がる時がきています。
(2) 現実を御理解頂くため,もう一度,新しい資料をお示しします。
 文部科学省は8月8日,「科学技術指標2023」を発表しました。「注目度の高い論文として,他の論文に引用された回数が上位10%に入る論文数」(トップ10%論文数)は,ついに,中国,米国,英国,ドイツ,イタリア,インド,オーストラリア,カナダ,フランス,韓国,スペイン,イラン,そして13位に日本,となっています。21世紀に入って最初の頃は,5位以内に入っていました。
 この結果は,雑誌ネイチャーが示すランキング(詳細は Nature Index Annual Tables にある)と全く同様の傾向を示しています。
 最早,この国の研究・開発力の全面的後退を疑う余地はありません。
(3) 8月10日の報道番組「安いニッポンを脱却か・ ・ 本物なのか賃上げ株高」では ,この国の経済は「高付加価値の追求」によって,成長を遂げることができる,と主張されていました。部分的にはそれもあると考えられますが,しかし,現実の厳しい国際競争の時代には,最先端技術分野まで考えると,極めて限定的であることが分かります。
 同じ日の朝日新聞の夕刊および11日の朝刊には,「バイデン米政権は9日,先端半導体と量子技術,人工知能(AI)の3分野を対象に,米企業などによる中国への投資を規制すると発表した。」とありました。
 先端技術は,ある意味全て安全保障にかかわり(安全保障が単なる口実の場合もある),その範囲は,恣意的です。結局,それぞれの分野での自主的開発能力がなければ,隙間部分の実績に甘んじなければなりません。
(4) これは,他の面で如何に首尾よい政策を打ち出し,国民が努力しても,自国に「知的創造的能力」の維持・発展がなければ,その国の高度な科学技術と高い労働の生産性の維持・発展は実現できないことを示しています。
(5) 経済,特に金融や財政について全くの素人の筆者が言えることは,『春夏秋冬425号』でもう尽きました。ひたすら,諸兄の賢明なる行動を期待するのみです。


全ての皆様へ(2023年8月7日)

(1) またまた非常に早いのですが,『春夏秋冬425号』(2023年9月号)をアップしました。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 『春夏秋冬425号』の「現実を直視しよう」では,この国の先端技術や基礎技術の開発力が大巾に後退しており,その背景には,「ジャパンアズナンバーワン」の時代を築いた優秀な科学者や先端技術・基礎技術の開発者が少なくなっていることを書いています。このままでは,他のいかなる政策が首尾よく機能しても,この国の科学技術力と労働の生産性は必ず年々後退を続けます。
(3) その解決には,大都会以外のそれぞれの地域を「知的創造的能力」を育む固有の文化圏に育てていかねばなりません。そこには,
 基本的には徒歩で通える距離にある多数の幼稚園・小学校が,基本的には自力で通える距離に一貫した中等教育を担う複数の中高一貫校がなければならないだけでなく,必ずしもその地域になくても自宅から通える距離に基本的には基礎科学を軸に大学学士課程教育を担う大学(又はその分校)がなければなりません。
(4) 全ての生徒は,その文化圏で(国立・公立・私立を問わず)開講される如何なる基礎科学の講義にも,事前に公開されるシラバスと講義要綱を基に,基本的には自分の責任で受講する権利を与えるべきです。小学上級生にも,中高一貫校のいくつかの講義に参加できるようにしておけば尚良い。『春夏秋冬425号』を通してご一読いただければ,もう少し詳細にご理解いただけるかと考えています。
(5) 8月5日の朝日新聞朝刊によると,大阪府の授業料完全無償化問題で,吉村洋文知事は「公費で賄う授業料の上限を3万円増の年63万円(生徒一人当たり)に引き上げる」と明らかにしました。私学側は「これを評価した」とありました。私学を含む「知的創造的能力」の育成への千載一遇のチャンスだったのですが,その契機を無にしてしまいました。
(6) 『春夏秋冬425号』には,ICTとAI,自動化が著しく進む現代社会では,
  知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性の強い因果関係を直視することが全て
  です。意欲のある全ての若者に,現代が要請する主要な教育目標「知的創造的能力」
  に向けての教育を受ける権利を保障しなければならない。
 と書いています。
(7) 『春夏秋冬425号』には,これまでの『春夏秋冬』と同様に,
  理科の検定教科書は単なるマニュアル本である。そんなことを続けていては,
  この国の「知的創造的能力」が大きく後退するのは避けられない。
  理科は自然の理(ことわり)を学ぶ教科のはずだ。
 と書いており,その具体例を示し,解決策を提案しています。是非ご検討下さい。


全ての皆様へ(2023年8月2日)

(1) 大阪府の高校授業料完全無償化について,私立高校の負担が現在の制度から増えない形での案が検討されているようです。
(2) 7月13日付けで主張したように,公立中学から私立高校への進学は,中等教育の中途で極めて理不尽で不合理な「即興力テスト」である高校入試に合格しなければなりません。この生徒を「即興力テスト」の最たるものである私立の中高六年一貫校に入学した生徒と同様に扱うのは,筋が通りません。この高校入試に合格した生徒たちの高校の授業料の差額分だけ支給すれば,筋は通ります。
(3) 当塾が主張するように,私立であれ,公立であれ,中等教育は本来一貫したものでなければなりません。その途上で強行される高校入試など,断じて許されるものではありません。この矛盾を解決する唯一の方法は,当塾が主張するように,全ての中等教育課程の生徒は,自らの能力と意欲に合致したその地域の中学・高校・大学学士課程が開講する任意の基礎科学教育を受ける権利を保障することです。
(4) 現代における基礎科学教育の主要な目標は,「知的創造的能力」の育成です。国・公立も私立も,そして,中等教育も大学学士課程教育も,この目標を如何に達成するかが,この国の再生を左右します。
(5) この国の再生は,
  知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性
の強い因果関係に,真正面から取り組むことなくしてはあり得ません。他の道は,どこにも存在しないのです。


当塾の運営方針
  (24.8.10 更新)
   お知らせ

泉南市民の皆様へ
  (24.8.10 更新)
  市民の皆様へ(pdf)

募集ビラ
  (24.8.10 更新)
  折込ビラ(pdf)
 経費節減のため新聞
 折り込みは停止中

小・中学生のテキスト
  (23.6.11 更新)
   小・中学生教材

大学生のテキスト
  (2012年6月)
   大学生教材

当塾について
  (23.12.1 更新)
   考え・沿革・教師