|
全ての皆様へ(2025年2月10日)
(2) 少子高齢化による人口減少が止まらない日本において,各地で人がいない“ゴーストタウン”が増え続けています。況(ま)してや「消滅可能性自治体」である泉南市が,従来と同様な施策を続ければ,泉南市は文化が廃(すた)る市になることは間違いありません。
(3) 厚生労働省が1月24日に公表した「人口動態統計」速報値によると,2024年1月−11月に生まれた新生児の数は66万1277人で,前年同期比5.1%減だったそうです。
そして,共同通信によれば,日本で少子化が深刻化している最も大きな原因は,物価上昇で出産および育児にかかる費用が増えて経済的な不安が強まったからだそうです。
これほど少子高齢化の原因が明確であるにもかかわらず,基本的な手を打たない政治とは一体何なのでしょうか。
(4) 忘れてはならないことは,この国は多くの国と同様に,少子高齢化が進んでいるだけでなく,「最近では,日本の論文で他の論文に引用されることが多く学術的価値の高いトップ10%論文の数は,2009年の調査では5位だったが,昨年はイランにも抜かれ過去最低の13位に転落」(『春夏秋冬440号』)していることです。「アカデミアがシーズを生めば,長期的にしかも桁違いの経済効果を生むことは歴史が証明している。」(2018年度ノーベル生理学・医学賞の本庶佑氏)。歴史の法則に逆らった政策は必ず破綻します。
(5) 多くある可能な選択肢の中で,全ての若者の「知的創造的能力」の源泉である個性(多様性)を尊重する「公立中高六年一貫校」の早期実現が,最も有力で効果的な政策であると考えています。
(6) 非常に無念ではありますが,このままでは,筆者の著しい記憶力の低下・限られた条件の中で,当ホームページを維持することが技術的に困難となりました。
(7) 間もなく,当ホームページの更新を停止する予定です。その後,少し於いて,閉鎖します。泉南市の皆様には,『春夏秋冬』を印刷して公開する予定です。電話で請求してください。
全ての皆様へ(2025年1月23日)
(1) およそ一年前の当HPの2024年3月28日付けのindexには以下の様に書いていました。
「文科省も,この国の基礎科学・基礎技術の停滞こそがこの国の数々の困難の原因であることを確認するようになってきました。世論も,少しずつ変わってきているのです。」
この国の低迷からの脱出は,現代が強く要請する主要な教育目標「知的創造的能力の育成」に向けた教育への全面的な転換しかありえなかったのです。
(2) しかし,2025年1月10日の当HPのindexに書いた通り,
1月7日の朝日新聞朝刊には,小中高などの教育内容を定める学習指導要領の改訂を阿部俊子文部科学相が中央教育審議会に諮問したと書かれていました。書かれていることは全てそれなりの当を得た検討すべき課題ではありますが,何より現在が強く要請する教育目標が何であるか,即ち「知的創造的能力」の育成をどうするのかには全く触れられていません。
この十年,この国は,教育を取り巻く現実の変化から,殆ど何も学んでいなかったのです。
(3) 筆者が数学を含む理系の中学・高校・大学学士課程の全ての科学教育を,『春夏秋冬423号』等で何度も繰り返し主張してきたように,講義が始まる少なくとも半年前に,詳細なシラバス・講義要綱を公開し,希望する生徒・学生は,誰でも受講できるように教育制度を全面的に改めるべきだ,と主張してきました。文科省が学年によって画一的に教育レベルを決定するのは,明らかに時代錯誤です。
(4) 「大学入学共通テスト」が1月18日・19日に実施され,これは「新たな幕開け」(朝日新聞)と報じられました。学力調査として,一部の高校生を対象にこれに類するテストの実施に全く異議はないのですが,「大学入学共通テスト」としては全くその存在を評価することは出来ません。
大学で学習すべき教科には,一堂に会し,相互に力を出し合い,協力して,初めて修得できる教科がある一方,テレビ・オンラインなどを通して,全国のどこにいても受講できるような教育内容も多数あります。各大学が想定する教育レベルの格差(どこどこ大学卒業と言う資格を完全に排除)を容認すれば,現状でも実質的には入学したい大学に入学することは可能ではないでしょうか。但し学生が自らの学力を無視し無謀な選択をすれば,単位が何時まで経っても取れないことになります。その時は,少し下のランクの大学で単位を取れるようにしておけばよい。上位の大学で大学の教員を少し増やせば,大学入学者数は,かなり増やすことが十分可能だと言えます。「大学入学共通テスト」を始めとする「即興力」テストは,人の分別を正当化する最悪の手段に成り下がっています。
(5) 泉南市が「消滅可能性自治体」を脱却する可能な選択肢は複数あります。
その一つは,
市民を追い出し複数の大規模な自動化した工場・倉庫や複数の大きな観光ホテルのある街に改造することもあり得ます。
もう一つは,
文化学園都市にして,教育・医療・福祉に従事する人,基礎科学分野の研究者,各分野のアーティスト,各分野のリモートで働く人,伝統技術の地場産業で働く人,それらを支える各種のサービス業(自動車・自転車・その他の乗り物・家屋の管理・補修,飲食・喫茶,多様な書店)がある町にすることもあり得ます。
他にもいろいろ考えられ,どうするかは市民が決めることですが,筆者は後者が泉南市が進むべき道だと考えています。
(6) いずれにしても,少子高齢化の社会が急速に改善するとは考えられません。改革の移行期間では,筆者のように,急速な記憶力低下など各種の障害が現れ,自力で,経済的対応だけでなく,各面での社会生活が困難な孤立した老人が多数出てきます。筆者も将来に向けて十分な備えをしてこなかった報いで,皆さまの助けを求めています。
(7) 筆者ごときが主張するのは厚かましく思われるかもしれませんが,生ある全ての人を活かす社会を目指すことこそ,これからの社会の主要な目標になるのではないでしょうか。
全ての皆様へ(2025年1月10日)
(1) またまた非常に早いのですが,『春夏秋冬442号』(2025年2月1日号)をお届けします。筆者らは懸命に「陳情」等を通して「公立中高六年一貫校」構想の実現を訴えてきましたが,一向に事態は進展していません。
(2) 「教育改革」は全府民・全市民の課題であるにもかかわらず,特定の人・特定の階層の人の問題と考えがちです。特に「消滅可能性自治体」である泉南市が健全に発展するためには,極めて重要なことであり,全ての泉南市の若者の将来を決定的に左右することを是非この機会にご理解いただきたく思います。
(3) 『春夏秋冬442号』では,具体例として随分古い1987年度の大阪公立高校の数学の入試問題を通して,現状でも全く同様に,公立中学生に対する公立高校の入試が如何に理不尽で,公立中学生の学力伸長(現在が主要に求める能力は「知的創造的能力」)を妨害しているかを述べています。この議論は次月号の『春夏秋冬443号』にも続きます。
(4)このインデックスを書いている1月7日には,注目すべき記事がありました。
1月7日の朝日新聞朝刊には,小中高などの教育内容を定める学習指導要領の改訂を阿部俊子文部科学相が中央教育審議会に諮問したと書かれていました。書かれていることは全てそれなりの当を得た検討すべき課題ではありますが,何より現在が強く要請する教育目標が何であるか,即ち「知的創造的能力」の育成をどうするのかには全く触れられていません。
思えば,この国の凋落が明確になったころ,ゆとり教育が,1998年の学習指導要領の改訂を経て,2002年から約10年間実施されました。結果は説明するまでもありません。
「脱ゆとり(教育)」は,小学校では2011年度(平成23年度),中学校では2012年度(平成24年度),高等学校では2013年度(平成25年度)から完全実施されましたが,時期既に遅く,近年の日本の科学技術レベルの低下と経済の国際競争力の全面的後退を招きました。
(5) 泉南市の場合,部分的にでも,「即興力」入試である高校入試が不要な「公立中高六年一貫校」の設立による個性に応じた教育しか道はないと確信しています。
筆者らにはほとんど余力はありませんが,できる限りの努力を継続していきたいと考えています。皆さまのご協力を是非お願い申し上げます。
全ての皆様へ(2025年1月1日)
(1) 新年明けましておめでとうございます。今年こそ,筆者らが求める泉南市における新しい教育制度への突破口が開かれることを期待しています。
(2) 筆者らは,この一年,「消滅可能性自治体」である泉南市の全ての若者に,夢と希望を提供する「公立中高六年一貫校」構想の実現のために,陳情を始めとした数々の運動を行ってきましたが,残念ながら現在のところ目に見える成果は皆無です。
(3) 『春夏秋冬440号』(2024年12月1日号)において,教育委員会は,「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の定めるところにより,教育の中立性を確保し,公正な民意により,地方の実績に即した教育行政を行うために設けられた合議制の執行機関」であり,現在では,「教育委員会に知的創造的実績を持った複数の委員がいなければ,現代の教育問題を適切に議論することなど到底出来ないし,さらに他にも例えば,障害者の福祉・教育,健常者のスポーツ・芸能,また文化・芸術の分野で確かな理論あるいは実績がある人も欠かせない」と主張しました。
(4)現在,泉南市の教育は,数々の基本的な問題を抱えています。筆者は,泉南市教育委員会が多くの問題に真正面から応えてはいないと考えています。従って筆者の見解を記した書類の提示を含む教育委員への訴えを何度も試みましたが,教育委員会庶務課の職員によって教育委員とのあらゆる接触を完全に拒絶されてきました。教育委員の公選制が廃止された現代こそ,直接市民の意見を聴取する何らかの手続きが必要ではないでしょうか。
(5)令和6年第4回定例会(泉南市議会)では,新任教育委員について議論されました。しかし,公開されている録画で見る限り,「消滅可能性自治体」の泉南市の教育を何とかしなければならない,という雰囲気さえ全く感じられません。
(6)日本の科学技術レベルと経済的競争力の後退は,実績ある科学者の国会とも言うべき学術会議の政府による軽視の歴史とピッタリ重なります。教育行政機関であろうと審議機関であろうと,そこには実績ある科学者・技術開発者が存在しなければまともに機能しないことは明らかです。
(6)もう一度,2018年度ノーベル生理学・医学賞の本庶佑氏の言葉を引用します。
アカデミアがシーズを生めば,長期的に,
しかも桁違いの経済効果を生むことは歴史が証明している。
現代では,これを無視したあらゆる政策は,必ず破綻します。
(7)泉南市議会と泉南市教育委員会には,筆者の問いかけ,即ちこのままで,泉南市は「消滅可能性自治体」を脱却し,若者の未来を切り開くことができるのか,に応える責任があると考えます。『春夏秋冬441号』(2025年1月1日号)には,現状のままならば,「最終的には,市議会議員や市長の責任が問われるかも知れません」と書きました。
(8)筆者らが主に「請願」ではなく「陳情」という形式で,「公立中高六年一貫校」の早期の設立を求める運動を行ったのは,それが全市民的な課題であり,多くの市議会議員が無条件で賛同されるだろうと予想したのですが,予想は全く外れたのです。
年末の12月28日,山本ゆうま泉南市長の圧巻の市政報告のビラが泉南市の多分全住宅に配布されました。随分お金もかかっただろうと推察します。筆者は氏の数々の実績を高く評価し,今後のご活躍を期待していますが,「消滅可能性自治体」に於ける現代が最も強く要請する「知的創造的能力」の育成の視点が全く欠落していることが気になります。
リモートワークが一般化している現代では,「消滅可能性自治体」の問題は,泉南市での出生数の推移が最大の決定因子だと理解しています。如何にして,安心して泉南市で子供を産み・育て・教育して有為な多数の人材を輩出するかが問題です。大規模な企業誘致(特にリゾートホテル)は,観光都市ではなく文化学園都市としては必ずしも相応しくないと考えています。勿論,国際会議を主催するには,ホテルは不可欠ですが,泉南市がそこまで行えるとは考えられません。
(9)赤貧かつ著しい記憶力低下の筆者に現実にできることは,極めて限られたことしかありませんが,それでも教育改革を諦めることは出来ません。皆様の奮起・ご協力・ご支援を期待するのみです。
(10)末筆ながら,筆者は未だ生きてはいますが,筆者の身勝手で,全ての賀状を欠礼させて頂いています。従来行っていた処理が,全くできなくなっているからです。ご連絡は,電話でお願い申し上げます。
全ての皆様へ(2024年12月10日)
(1) またまた非常に早いのですが,『春夏秋冬441号』(2025年1月1日号)をお届けします。
この36年余り,『春夏秋冬』では,毎年正月には其れなりの正月に相応しい御挨拶を続けてきましたが,既に当塾は実質的に閉鎖しており,多分,今回は最後の正月となり,実務的な連絡が中心の『春夏秋冬441号』となりました。
(2) 泉南市が「消滅可能性自治体」の脱却を目指して取り組むべき方策はいろいろ考えられますが,当塾はこの2年あまり「公立中高六年一貫校」構想の実現が不可避である,と主張してきました。しかし,筆者らの市議会への陳情を含む数々の構想実現の運動にもかかわらず,現在のところ,その動きは全く見られません。
『春夏秋冬441号』に書きました通り,もし泉南市が三度目の「消滅可能性自治体」と判定されたのならば,泉南市の全市民の責任は非常に大きく,さらにその上,市議会議員や市長の責任が問われことになるかも知れません。なぜなら他の多くの自治体が示した通り,「消滅可能性自治体」からの脱却は可能だからです。
(3) AI(artificial intelligence:人工知能)は急速に進歩しています。しかし,初期に言われていた完璧なシンギュラリティーはまだまだ実現せず,人の多様性に基づく創造性が重要な役割を果たし続けると予想します。『春夏秋冬441号』には,朝日新聞の記事,オランダのASML社が半導体最重要工程を独占した経緯に触れています。そこには,「AI」の一言も出てこないのです。現在既に,AIが全ての科学や技術開発を主導しているというのは全くの幻想です。現実を正確に理解すべきです。
(4) 『春夏秋冬』では何度も,2018年度ノーベル生理学・医学賞の受賞の本庶佑氏の主張,「アカデミアがシーズを生めば,長期的に,しかも桁違いの経済効果を生むことは歴史が証明している。」を引用してきました。社会は,まだまだ人々の知的創造的能力の育成を軸に組織しなければならないことを物語っています。この努力を放棄すれば,泉南市の「消滅可能性自治体」からの脱出さえ極めて困難であると考えています。
(5) 一方,「学習」は極めて社会性の強い過程です。『春夏秋冬』では,ノルウエーの例を引用しながら何度も初等・中等の基礎教育・基礎学習をオンラインだけでは絶対に行うことは出来ないと主張してきました。
(6) 大阪府公立高校で,高校定員に満たなくても,一部の生徒の入学を拒否する,といった事態が起こっています。通常,入学試験は,定員以上の生徒を入学させれば指導困難となり,已む無く入学の人数制限を行うために行うものです。定員未満での入学制限の背景には,「即興力」試験で,受験者の全可能性を判断できる,というとんでもない誤った理解があります。たとえどんな障害を持っている人にも,他の人に代え難いその人固有の才能を発揮できるチャンスはあると考えられます(「知的創造的能力」の最も重要な源泉は人の多様性にあります)。健常者と全く同様に,障害者も社会の宝です。全ての人を活かせるようにすることこそ教育の使命ではないでしょうか。在り来たりの判断やマニュアルに従った労働は,徐々にAIと自動化機器に任せる時代になっていくでしょう。
(7) 筆者は現在では,この国の教育ジャーナリズムや職業政治家だけでなく,教育社会学をはじめとする「教育論」に精を出す全ての人の論説を全く信用していません。ずっと裏切られてきました。多分読者の多くも筆者と同様の見解だ思われます。従って筆者は,科学的実績・技術的実績とそれを実現させた社会的背景のみに依拠した議論を展開しているつもりです。即ち筆者らの「公立中高六年一貫校」構想は,「知的創造的実績」の国際的評価が明白な人達の言質(げんち)と筆者の実体験のみを基に形成しており,それぞれの人の党派的な利益や社会的地位を乗り越えることが可能な議論だと考えています。
現在,泉南市が「消滅可能性自治体」であることは,隠しようのない現実です。それをどう克服し,泉南市と泉南市民をどう守るのかが,最大の関心事です。
繰り返しますが,筆者らの「公立中高六年一貫校」構想に反対する人は,自らの国際的に明確に評価された科学的実績や技術的実績を示した上で,自らの主張の論拠を他の誰かの引用によってではなく,自らの責任で明確に示すべきだと考えています。なぜなら,現在は日本社会の原理的な「仕組み」が問われていると思うからです。
全ての皆様へ(2024年11月10日)
(1) またまた非常に早いのですが,『春夏秋冬440号』(2024年12月1日号)をお届けします。非常に残念なことですが,泉南市議会議員選挙や直近の衆議院議員選挙の各選挙の候補者の選挙ビラには,それぞれそれなりの評価すべき内容が散りばめられていましたが,「消滅可能性自治体」である泉南市の教育政策は如何にあるべきかなど,当面のしかも最も重要な話題には全く触れられていませんでした。はっきり言えば,候補者それぞれの公約が100%実現したとしても,泉南市と泉南市に住む若者は,全く救われません。『春夏秋冬440号』は,そうした実情を踏まえ,少し厳しい議論を意識的に展開しました。
(2) 筆者ら(二人)は,10月25日付けで,「公立中高六年一貫校」構想の実現を目指す市議会への「教育改革に関する陳情」を行いました。それは,筆者らにとって初めての経験で形式を整えるのにかなり手間取ったのですが,何度かの市議会庶務課の複数の職員による指導・助言を得て,何とか当初から考えていた形の陳情となりました。陳情には筆者が過去に書いた主張を資料として添付することが許されました。現在では,15人の全ての市議は,陳情を受け取って頂いているはずです。
全ての基本問題は選挙で選ばれた議員の合議で決定する,と言う民主主義の根本的手続きが上手く機能していないと考える人は,請願・陳情の権利の行使ができます。これは,国政でも,府政でも,市政でも全く同様です。筆者らは泉南市が将にそういう状況にあったと考えたのです。(請願と陳情の相違は,各自学習してください)
(3) 一方,各自治体の教育委員会は,「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の定めるところにより,「教育の中立性を確保し,公正な民意により,地方の実績に即した教育行政を行うために設けられた合議制の執行機関」だそうです。何度も泉南市教育委員への筆者の教育委員会庶務課を通じての資料の提示を含む各種の筆者が合法的と判断する接触を試みたのですが,教育委員会庶務課によって,教育委員への直接的接触のみか,間接的にも泉南市民である筆者の意見を書いた資料の提示さえ拒否されてきました。泉南市教育委員会とその庶務課の職員は,教育委員会の公選制がなくなった現在でこそ,市民の意見にもっと耳を傾けるべきではないでしょうか。
(4) 筆者らが目指す教育改革は,そのタイミングを外せば,その成果は殆ど無に帰します。即ち「消滅可能性自治体」の泉南市は,消滅するか,回復不可能な破綻した自治体になると予想されます。
(5) 『春夏秋冬440号』に書いた通り,『春夏秋冬436号』で書いた「公立中高六年一貫校」の概要は,素人の筆者が考えた単なる一つの仮説であり,より優れた具体化(提案)があるかもしれません。いづれにしても重要なことは,今直ちに少しでも「公立中高六年一貫校」構想の実現に向けた努力を始めることです。
全ての皆様へ(2024年10月10日)
(1) またまた非常に早いのですが,『春夏秋冬439号』(2024年11月1日号)をお届けします。当塾は,どの党派にも属さず,また市議会選挙運動には直接的には全く関わりませんが,9月29日の泉南市議会議員選挙の候補者に,全市民が当塾が提唱する「公立中高六年一貫校」構想の実現に力を結集するべきことを訴えてきました。しかし,選挙は残念ながらそうした当塾の意図とはほぼ無関係のそれぞれの党派の力関係によって決着した感がありました。今一度,自らの著しい記憶力後退を自覚している赤貧の筆者から,泉南市の全市民の皆様に当塾の考えを訴えさせて頂きます。
(2) 泉南市は,間違いなく「消滅可能性自治体」であり,近年では毎年平均500人程度の人口が減少しています。多くの人にとって,泉南市に住み続けても,将来が全く見えないからです。
(3) 人は誰でも自分の責任でやりたいことをやる時,大きな実績を残すことができます。ところが現実には,あらゆるところで,「即興力」テストのみで人を分別して,その成長を妨害しています。公立高校入試における「即興力」テストの弊害が特に大きく,多くの受験生の「知的創造的能力」の成長の芽を奪っています。「即興力」テストは,各種スポーツ,伝統技術・伝統芸能の継承を目指す若者にとっても大きな障害になります。さらに,各種障害を持った人達の活躍の芽を摘むことにもなります。現行のあらゆるテストは,殆ど「即興力」テストであり,直ちに全廃しなければなりません。
(4) 当塾が主張する「公立中高六年一貫校」構想とは,保護者の貧富の差別なく,また健常者か各種障害があるかに関わらず,多様な個性を持った子供たちが,自らが判断した能力・意欲に応じた教育・訓練を,無条件・無償で受けられる「公立中高六年一貫校」です。
(5) 『春夏秋冬439号』に書きました通り,まだまだ間違いなくAIより課題を解決しようとする人間の「意思」が先行する時代は続きます。あらゆる高校入試の即刻全面撤廃と「公立中高六年一貫校」構想の実現は不可避です。
(6) 泉南市は,狭いながらも極めて多様な地形からなっており,市が主導してその活用を工夫(筆者にさえ腹案はいくつもあります)すれば,また,もし当塾が提唱する「公立中高六年一貫校」構想が部分的にも実現し始めれば,人口問題は徐々に解決に向かうだけでなく,小規模の地場産業や各種のサービス産業を含むあらゆる産業の生産性は向上し,自立的な文化学園都市として発展させることが十分可能となります。
(7) 手の付けられるところから,特に,直ちに「公立中高六年一貫校」の導入に向けた動きを始めようではありませんか!!
全ての皆様へ(2024年9月10日)
(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬438号』(2024年10月1日号)をお届けします。皆様のご期待通り,泉南市の教育改革は進行しているとでもお考えでしょうか。事態は急を要します。今を逃せば,泉南市と泉南市民にとって,その将来は,極めて深刻な状況が到来する,と予想します。皆様の御一読と教育改革への積極的な参画を是非お願い申し上げます。
(2) 泉南市議会議員一般選挙の投票日(9月29日)が近づいてくるにしたがって,当然のことながら各立候補予定者の宣伝ビラが増えています。
その詳細をここで一つ一つ批判することは憚られますが,しかし,いずれの候補者のビラも,現在の泉南市が抱えている問題,即ち「消滅可能性自治体」である泉南市の将来を切り開く確かな教育政策・都市政策がどこにも見られません。筆者には,稚拙としか見えません。
(3) その一方,『春夏秋冬438号』には,
8月末現在,連日,大手学習塾・進学塾の新聞折込ビラが配布されています。それらのビラの目標通りになったとしても,この国の各種の日一日と低下している国際的な評価・実績に対して,何の解決にもならないばかりか,この国に混迷をもたらすだけです。大手学習塾・進学塾の新聞折込ビラが目指す社会は,あたかも,じり貧する日本を加速することを目指しているかの様相です。
と書いています。
(4) 各泉南市議会議員立候補予定者の宣伝ビラは,大手学習塾・進学塾の新聞折込ビラと同列と言わざるを得ません。何事も,遅すぎるから何もやらない方が良い,と言うことにはなりません。当塾が提唱する「公立中高六年一貫校」構想の実現は,事態を大幅に改善すると予想します。
(5) 注意深くご検討頂ければ,「公立中高六年一貫校」構想は,一般の泉南市住民に何一つ不利益をもたらすものではないことを御理解頂け,殆どの市民の賛同が得られると考えています。 勿論,一部の特権的利益を享受している人達には,不利益が生じることとなるかも知れません。
(6) 日本そして泉南市は,非常に重大な局面を迎えているにもかかわらず,当塾は既に塾としての活動をすべて閉鎖しています。筆者は,無念ではありますが,既に単なる赤貧の呆け老人に成り下がっています。にもかかわらず,行きがかり上,とても現状を看過することは出来ません。筆者と同様,多くの住民にとって悲惨な将来がそこに待ち受けているからです。
(7) 端的に書きます。現在まで我が家に配布された泉南市議会議員選挙向けの各候補者や各党派・各会派のビラ等には,泉南市の将来についての明確な展望が全く示されていません。本当にそれぞれのビラに示されている主張に従っていれば,泉南市と泉南市の大部分の住民は,何とかやっていけるとでもお考えなのでしょうか。あるいは,そんなことは,別の専門家に任せておけばよいとでもお考えなのでしょうか。信じがたい事態です。
(8) 議論・対話に制約はないはずです。読者の皆様,市会議員立候補者だけでなく一般の市民の皆様との議論・対話を切望します。お電話をお待ちしています。
全ての皆様へ(2024年8月10日)
(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬437号』(2024年9月号)をお届けします。泉南市議会議員一般選挙の選挙告示は9月22日,投票日は9月29日ですが,まだどこからも教育改革の基本問題について,それらしい視点が提示されていません。『春夏秋冬437号』の一読を是非お願い申し上げます。
(2) 筆者は,限られた範囲であれば人口問題と労働の生産性は明らかに制御可能,即ち政策的課題であると考えています。もしそうでなければ,あらゆる努力は,結局「水泡に帰す」ことになるからです。
(3) 『春夏秋冬437号』では,結論として,
9月の泉南市議会議員選挙後の市議会では,最優先で「公立中高六年一貫校」構想について集中審議し,既に実施されつつある再編策とすり合わせながら,実現可能なことから直ちに実施に取り掛かり,実績を挙げながら,市全体に拡張して頂きたい。いま問われているのは,形(式)ではなく,中身です。AIは急激に進歩していますが,まだまだ遥かに人と人の思いの多様性には及びません。教育の主要な目標は,それに十分に応えることです。一日も早くそれを実現すべきです。
と書いています。読者の皆様に於いても,その準備をしていただきたく考えています。
(4) 何度も繰り返し書きますが,当塾が主張する「公立中高六年一貫校」構想は,
保護者の貧富の差別なく,また健常者か各種障害があるかに関わらず,多様な個性を持った子供たち自らが判断した能力・意欲に応じた教育・訓練を無条件・無償で受けられる「公立中高六年一貫校」です。
その概要は『春夏秋冬436号』を見て下さい。全国的にも「公立中高六年一貫校」は増加傾向にありますが,筆者の知る限り,それらは当塾が構想する「公立中高六年一貫校」とは似ても似つかぬものであり,どちらかといえば私立中高六年一貫校に近いものです。それでは日本や泉南市の再生や発展は全く叶いません。
(5) 8月をもって,一般の塾生の募集を終了しますが,特別のご希望があれば,ご相談に応じます。勿論,全て無料です。
また,筆者のもとには,大学生向きや大人向きのまだまだ処分しきれない多くの本が手元に残っており,さらに,少しですがたとえば,大学受験向き(例えば 駿台 新数学Plus Elite 数学III)の本などもあります。ご希望があれば,全て無料でお譲りします。
全ての皆様へ(2024年7月7日)
(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬436号』(2024年8月号)をお届けします。泉南市議会議員一般選挙の選挙告示は9月22日,投票日は9月29日であり,『春夏秋冬436号』の表現にも,各種の制約があるはずですが,教育改革は全市民の共通した課題である,との立場で書きました。当塾としての思いはいろいろあるのですが,まかり間違っても,選挙の事前運動と誤解されるような表現は避けねばなりません。当塾の願いを込めて,7月7日の「七夕の日」にアップすることにしました。一読を是非お願い申し上げます。
(2) 当塾が提唱する「公立中高六年一貫校」構想は,全市民・全市職員一丸となって推進しなければ,実現が困難であることは明白です。府の教育委員会の協力も欠かせません。誰かがセクト的行動を起こせば,それは「公立中高六年一貫校」の実現が不可能とまでは言えなくとも,重大な障害となります。そしてタイミングを外せば,実現困難となります。即ち,泉南市は,自立した自治体の機能を喪失することになります。それが,「消滅可能性自治体」の意味するところです。
(3) 当塾はかなり精力的に「公立中高六年一貫校」構想を宣伝してきましたが,残念ながらそれが市民に十分に浸透する前に,泉南市議会選挙を迎えることとなりました。現状のままで市民に「公立中高六年一貫校」構想の是非を問うことは,あってははならないことだと考えます。その構想の真意が理解されないままでは,市民生活の向上や市の発展には結びつかず,一部の人の利益のみが先行するからです。
(4) あと10年もすれば殆どの分野でAIが人の能力を凌駕するとさえ言われ始めている現代,この国の人口がどんどん減少するという単純なモデルの上で,この国や泉南市の将来をデザインするのは大きな間違いです。
保護者の経済格差に関係なく,また健常者か各種障害があるかに関わらず,多様な個性を持った子供たちが自らが判断した能力・意欲に応じた教育・訓練を無条件・無償で受けられる環境を整備すれば,状況は一変するはずです。
当塾が提唱している「公立中高六年一貫校」構想は,こうしたこれからの人間の在り方を展望した提案です。
(6) 『春夏秋冬436号』(2024年8月号)には,補足として,
2023年の一人の女性が一生のうちに産む子供の数の指標となる「合計特殊出生率」は日本では1.20ですが,東京都は0.99で日本最低であり,東京は人的資源のブラックホールになっています。東京都都知事選では,候補者だけでなく全ての評論家の誰一人としてこうした視点を提起しなかったことは驚きです。
と書いていました。ところが,朝日新聞7月5日の社会面には,記事
「東京というブラックホール」
が掲載されました。遅まきながら,世間は少しずつ当塾の認識に近づいている感がありますが,しかし,東京都知事選は7日投票で,遅すぎました。
(7) 泉南市の「公立中高六年一貫校」の設立を軸とした改革が,遅すぎて,実効が伴わなくなることを恐れています。
全ての皆様へ(2024年6月10日)
(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬435号』(2024年7月号)をお届けします。筆者の記憶力の急激な減退により,読んで頂くべき内容が大幅に少なくなってきました。まだまだ『春夏秋冬』を出し続けたいと思っていますが,何時までまとまった形で当塾の考えをお伝えできるのか,確とは分かりません。ひたすら,泉南市民の一人一人の皆様の御決意と御活躍に期待するのみです。
(2) 泉南市は,極めて深刻な問題である一人の中学生のいじめ自殺の問題への対応に忙殺されています。当然のことながら,全市民あげて,その背景の解明と二度と起こらないよう万全の対策が要請されています。
(3) しかし決して忘れてはならないことは,こうしたことが起こる真の原因が,衰退を続けている現代日本の,特に「消滅可能性自治体」である泉南市の全体を覆う現実の展望のなさにあることです。大人も子供も,確信を持って,この地で自らの力によって自らの展望を切り開く,その方法が全く見えていないのです。
(4) 何度も繰り返しますが,泉南市は「消滅可能性自治体」であり,このままでは間違いなく自立した自治体機能は消失します。当塾と『春夏秋冬』は,ささやかながら,そうした危惧に応えようと努力してきました。『春夏秋冬427号』から『春夏秋冬435号』までを通して読んで頂ければ幸いです。
(5) その軸は,泉南市に「公立中高六年一貫校」を設立し,全ての生徒に,それぞれの生徒が自らの責任で判断した能力と意欲に応じた教育を受ける権利を保障する,ことです。
(6) その概要は以下のようなものです。
中学部は市が,高校部は府が管理し,全ての生徒は無試験で中学部から高校部へ進学でき,幾つかの必須科目以外は,自らの能力・意欲のみにしたがって,「公立中高六年一貫校」のどのカリキュラムでも自由に受講できるようにしておけばよい。
高校部のいくつかのカリキュラムは,指導要領のレベルを超えたカリキュラムであり,「知的創造的実績」を持った人が担当し,開講の半年以上前に,シラバス等を公開しておかねばなりません。
さらにより高度な「知的創造的能力」を目指す生徒が受講できるように,大学学士課程や私立中高六年一貫校のカリキュラムのいくつかも,公開しておくべきです。
(7) 全ての児童・生徒が,自分の望む教育を充分に得られるように組織し,社会がそれをバックアップする体制を整えれば,非行やいじめなどは自ずと減少するだけでなく,泉南市は,全ての泉南市民にとって暮らしやすく,大きく成長するはずです。
合理性のない「即興力」テストと家庭の経済力格差によって,児童・生徒を選別する現在の体制には,未来はあり得ません。
全ての皆様へ(2024年5月8日)
(1) 非常に早いのですが,『春夏秋冬434号』(2024年6月号)をお届けします。教育を巡る多くの変化が現れ始めていますが,この国の展望を切り開くような政策はまだどこにも現れていません。読者の奮闘を期待するのみです。
(2) 人口戦略会議が4月24日に公表した分析結果によると,府内43自治体のうち12市町村が2020年から50年までに20〜39歳の女性人口が50%以上減少し,いずれ消滅する可能性のある「消滅可能性自治体」とされました。その中には大阪府最南端部の泉南市,阪南市,岬町も含まれています。この現実を傍観あるいは成り行き任せにすることは許されません。
(3) 少なくとも5月6日現在,地域(大阪府泉南市)において,これに有効に応える政策が全く聞こえてきません。「消滅可能性自治体」が現実化することさえあり得る,即ち泉南市が「消滅」することがあるかもしれないのにです。
(4) 当塾が提唱する公立中高六年一貫校構想は,現代が要請する主要な教育目標「知的創造的能力」の育成に応えるだけでなく,「知的創造的能力」に直接関わらないスポーツを始めとする別の分野,たとえばプロスポーツの選手になりたい人,芸術・芸能で活躍したい人,伝統芸能・伝統芸術を継承しようと考えている人,その他の多くの人の要求にも最善の体制で応えようとするものです。
(5) 当塾の主張は,『春夏秋冬427号』から『春夏秋冬434号』の何処かに必ず書いています。その間にも,当塾の提言と異なる多くの主張や提言が現れましたが,直近の「泉南市学力向上プラン」を含め,評価に値する現実性のある提言・政策は全く現れていません。
(6) 当塾は,公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,現代が要請する教育・学習の主要な目標「知的創造的能力」の実現に向けた自然な社会運動と捉えています。さらに,「消滅可能性」の危機に対しては,政党や立場の違いを乗り越え,泉南市民一丸となって取り組まねばならないはずです。「知的創造的能力」の育成と「消滅可能性自治体」回避の対策は,その根本において,同じ原理・原則の上に成り立ちます。即ち,常に各個人の能力・意欲に応じた教育を受ける権利を保障することです。
(7) その実現には,全ての「即興力」テスト(『春夏秋冬434号』にも改めて定義しています)を即刻に全廃しなければなりません。「即興力」テストは「知的創造的能力」や特殊能力・特殊技能とは全く異質のものだからです。さらに,リカレント教育・リメディアル教育を含む全ての教育は完全無償化を目指すべきです。「知的創造的能力」の育成だけでなく,こうした教育への投資は,泉南市の消滅防止の間違いなく最も有効・効果的な投資でもあるからです。
(8) 当塾に余力は殆どありません。少しでもその運動に関心がある人は(あるいは,反対の意見をお持ちの人も),直接お電話ください。共に話し合い,情報を交換し,それぞれの場で行動をはじめる時です。
全ての皆様へ(2024年4月6日)
(1) 『春夏秋冬433号』(2024年5月号)をお届けします。この1か月で,事態は大きく展開しています。読者の皆様自身の責任において,今一度改めてこの国の将来と教育の展望について,ご検討いただくようお願い申し上げます。
(2) 大阪府や泉南市の教育改革の遅れによって,とんでもない事態に陥っているようです。
報道によると,大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け,受験生の公立離れが加速しています。大阪府内では,私立高校を第1志望とする専願者は31.64%となり,過去20年で初めて3割を超えました。一方,公立高校志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少で,府内公立高の半数近い70校が定員割れとなったそうです。
通学に要する時間が公立高校と同程度であり,全ての納付金が公立高校と同じであるならば,公立中学から私立高校への進学も一つの選択肢であり続けます。泉南市が推進する小中一貫校は,そのルートがあたかも標準であるかの如く見なしています。
(3) しかし,公立中学校から私立中高六年一貫校の高校への編入には,私立中高六年一貫校の生徒に比べ,極めて大きなハンディがあります。なぜなら,「知的創造的能力」の獲得にとって全く無駄あるいは弊害ばかりの高校入試対策,即ち「即興力」テスト対策を強いられるからです。極論すれば,私立中高六年一貫校の生徒は,六年間かけて「知的創造的能力」と全く無縁な大学受験対策を行っており,公立中学からの編入組は,3年間しかその大学受験対策の時間がありません。それでも,私立中高六年一貫校の生徒達と互角に目標の大学に合格した生徒達は,間違いなく極めて優秀な生徒達だったと言えますが,その間に失ったものは計り知れません。
(4) 公立中高六年一貫校構想は,それらに比べ遥かに合理的で,どんな個性を持った生徒にも最善の学習条件を提供できます。定員割れの高校を地域の中学と一体化した公立中高六年一貫校への再編の準備を直ちに始めるべきです。そこでは,それぞれの生徒の能力と意欲に十分応えることができるカリキュラムを展開できます。詳細は,『春夏秋冬427号』〜『春夏秋冬433号』を参照下さい。
(5) 3月28日,「泉南市学力向上プラン」が発表されました。学力観が従来と全く変わらず,現在が要請する主要な教育目標「知的創造的能力」と全く異質なもののようです。当塾の見解は,プランがある程度進行してから発表しますが,現在のところ,以下の様に考えています。
現代をVUCA(ブーカ:Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguity,先行きが不透明で将来の予測が困難な状態)と勝手に規定したところからは,まともな基礎教育論は成立しないと考えています。どの教育学者のどの論文に,そのことを論拠にした現在の教育論を展開しているのか,教えて頂ければ,手間が省けます。過去には,この国には尊敬すべき教育社会学者が多数おられましたが,既に彼らの多くは現代の科学技術情勢を,的確に理解されていないと思っています(『春夏秋冬』で何度もそのことを指摘しました)。
(6) 同じことですが,「泉南市学力向上プラン」での学力とは,「知識や技能はもちろんのこと,これに加えて,学ぶ意欲や,自分で課題を見付け, 自ら学び,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力等までを含めたもの」と解釈しています。ところが,学力の指標と目標値では,小学校でも中学校でも,筆者が言う「即興力」テストである全国学力・学習状況調査の結果を用いており,極めて初等的なレベルでの論理一貫性を欠いています。ノーベル賞級には及ばなくても,基礎科学・基礎技術でそれなりの国際的に評価される「知的創造的実績」を持った人ならば,この「泉南市学力向上プラン」の展開には到底賛同しないだろうと予想します。
(7) さらに同じことですが,「市独自の学力検査等の実施,大学教授・研究機関との共同研究」とあり,その中に,「5つの認知能力(記憶力,言語能力,数的能力,処理速度,思考力)の状況や,算数・数学のつまずきの様子などが具体的に分かるとともに,その能力が教科学習に反映できているかも分かります」とあります。「検査結果を大学教授や研究機関とともに分析し,学校と共有することで,個や集団の状況を踏まえた指導の工夫や授業改善を進めていきます」とあります。しかしそんなところに,この国の困難の原因があるのではないことを全く理解していません。
(8) 当塾の主張は極めてシンプルです。この国の再生は,「知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性の強い因果関係に,真正面から取り組むことなくしてはあり得ない」というものです。泉南市在住の人で,当塾の見解についての賛否に関わらずご意見がある人は,是非お電話ください。お待ちしています。
全ての皆様へ(2024年3月28日)
(1) 『春夏秋冬432号』(2024年4月号)をもう読んで頂いたでしょうか。
そこには,「文科省も,この国の基礎科学・基礎技術の停滞こそがこの国の数々の困難の原因であることを確認するようになってきました。世論も,少しずつ変わってきているのです。」と書いています。一か月前と同じことを繰り返しますが,この国の低迷からの脱出は,現代が強く要請する主要な教育目標「知的創造的能力の育成」に向けた教育への全面的な転換しかありえません。
(2) 『春夏秋冬432号』では,大阪公立大学の秋入学や英語の公用語化の試みを批判しました。次号『春夏秋冬433号』でも,繰り返し取り上げますが,東大をはじめ,多くの大学がこれと同様の画策を行っています。こうした当面の動きは,現在が要請する主要な教育目標「知的創造的能力の育成」と対立し,反対せざるを得ません。しかし,次号『春夏秋冬433号』では,そういう議論自体も,止揚する様な事態が到来するかもしれないことを指摘します。
(3) 3月8日に書いた通り,「りんくう翔南高校」は,現在,大阪府教育委員会の既定方針に従えば,何らかの「再編」が行われます。
一方,公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,現代が要請する教育・学習の主要な目標「知的創造的能力」の実現に向けた自然発生的で不可避的な社会運動です。現在のところ,当塾の捨て身での訴えにも,泉南市議会・泉南市教育委員会は,全く耳を貸しません。
しかし,「りんくう翔南高校」を公立中高六年一貫校に組み入れることを含む再編(準備に数年を要す)ならば,矛盾なくそれを活かすことができます。府教育委員会と泉南市は,直ちに,話し合いを始めるべきです。
(4) 3月8日と同じことを書きます。市会議員・市職員・泉南市教育委員会委員に,誰一人,国際的に評価された(理系の)科学・技術論文を書いた人がいないのではないか,とさえ予測されます。危機意識が全く伝わってきません。 『春夏秋冬433号』でも取り上げ,運動を継続せざるを得ません。
全ての皆様へ(2024年3月8日)
(1) 『春夏秋冬432号』(2024年4月号)をお届けします。この一か年の間では,公立中高六年一貫校について何の進展もなく,間もなく2024年度の新学期が始まります。読者の皆様自身の責任においても,今一度改めてこの国の将来と教育の展望について,ご検討いただくようお願い申し上げます。
(2) 『春夏秋冬432号』では,現状の教育は,形式的にも憲法や教育基本法に反しており,況してや,現代が強く要請する教育目標「知的創造的能力」の育成に到底応える教育にはなっていない,と主張しています。
(3) この国でも,多方面の教育振興策が次々と打ち出されてきましたが,何れも「競争と選抜」の論理に縛られ,児童・生徒・学生の能力・意欲と協働学習が支配する形にはなっていません。結果として,文科省も「近年,我が国の論文数等の国際的シェアは相対的に低下傾向にあり,大学等における研究体制・研究環境の全学的・継続的な改善や,研究マネジメント改革などによる国際競争力の向上が課題となっています。」と指摘しています。要するに,「知的創造的能力の育成」の教育が,上手く作動していないのです。
こうした中では,社会学的に証明された真理
「知的創造的能力→科学技術力→労働の生産性」
の強い因果関係に真正面から応えることはできないし,「世界的な競争力のある人材」を養成することはできないし,この国に「世界的な競争力」をつけることなどできません。 (4) 近い将来,「大阪公立大学の公用語を英語にする」という動きがあります。あちこちの大学でも,そうした動きが見られます。これは,現代が要請する高等教育の最大の課題が「知的創造的能力」の育成である,という現実を無視した最低の戦略です。中身は,『春夏秋冬432号』をご覧ください。
(5) 予想通り,「りんくう翔南高校」の受験応募者が大巾に欠落しました。3年連続の欠員となり,このままいけば,大阪府教育委員会の決定通り,「りんくう翔南高校」は何らかの再編が行われることになります。当塾は,約1年前から,「りんくう翔南高校」を公立中高六年一貫校の一部に取り込み,そこで,生徒の能力・意欲に十分応える授業を展開すべきだ,と主張してきました。しかし,泉南市議会・泉南市教育委員会は,そうした主張に全く耳を貸さず,深刻な状況に陥ったのです。
(6) 批判を恐れず書きますが,市会議員・市職員・泉南市教育委員会委員に,誰一人,国際的に評価された(理系の)科学論文を書いた人がいないのではないか,とさえ予想します。
他の人でなく,自らがなぜそうした「知的創造的実績」を持てたのかを冷静に分析すれば,他の多くの研究者・技術開発者と自らの個性(多様性)の相違がクローズアップするはずです。
即興力のみのチェックを目標とする全ての入試や受験対策は,この国の「知的創造的能力」の育成を阻害し,結局はこの国の労働の生産性を低く抑える役割を持っています。
全ての皆様へ(2024年2月20日)
(1) 『春夏秋冬431号』(2024年3月号)をもう読んで頂いたでしょうか。 そこには,教育問題にかかわる多くの問題を提起していました。この国の低迷からの解放は,現代が強く要請する主要な教育目標「知的創造的能力の育成」に向けた教育への転換しかないことを指摘していました。
(2) 非常に残念なことですが,事態は一向に好転していません。したがって,これからも同様のことを主張し続けるしか方法はありません。
(3) 『春夏秋冬431号』では,変化球を投じています。即ち,灘中の第1日目の公開された算数の入試問題を通して,これを制限時間60分でできるだけ多く正答することが,その児童の将来の「知的創造的能力」の獲得とどう結びつくのか,に疑問を提起しています。読者の皆様も,試みとして,ご自身で,ヒントなく,解く努力をされてみてはいかがでしょうか。そうした努力を一度も経験することなく,私立中高六年一貫校の中学入試へのコメントは全く信用に値しないと考えます。
筆者は,図形問題以外についてですが,寝転がって,全て解いてみました。そして,その状況を『春夏秋冬431号』で詳しく報告しています。筆者の結論は,こうした問題に短時間で正答するよう訓練することは,必ずしも受験生の将来の「知的創造的能力」の獲得には結びつかない,と言うものです。
論理的には全く荒っぽい展開であるにもかかわらず,読者の皆様の反応を期待していたのですが,しかし,非常に残念ことではありますが,現在のところ,全く音沙汰がありません。
その一方で,大手の受験塾の新聞折込の広告には,相変わらず「全問正解」などが謳われています。
(4) 繰り返し述べてきましたが,『春夏秋冬431号』でも,人は,いろいろな生き方・個性を持っており,むしろ,「知的創造的能力」に関わらない人の方が多くいる,と書いています。したがって,私立中高六年一貫校を含むそれぞれの人の選択が,社会から祝福されるような制度への転換こそが,力強く「知的創造的能力」の育成を実現するには不可欠です。現実のこの国の教育政策は,「即興力入試」と経済格差に基づいて,児童・生徒を差別・分別し,この国が大量に必要としている「知的創造的能力」の育成に完全に反しています。この点については,続いて『春夏秋冬432号』にも,書き始めています。
(5) あらゆる状況は,泉南市においても,早急に「公立中高六年一貫校」の設立を要請しています。しかし,1年前には,「りんくう翔南高校」の存続の主張もそれなりの価値はあったのですが,今に及んでも「りんくう翔南高校」の存続の主張を続けることは,「公立中高六年一貫校」の早期実現と矛盾します。今は,市民が一丸となって,「公立中高六年一貫校」の設立の努力を行わねばならない時です。ここは,全ての市民の合理的で良識ある判断に期待するところです。
(6) 当塾は,この半年,「公立中高六年一貫校」の早期実現に向けての泉南市議会の各派への請願を行ってきました。しかし,肝心の泉南市教育委員会の委員へのアピールは,相変わらず,教育委員会総務部の妨害によって実現していません。当塾は,その壁を低くするため,新年度の1年間の塾の授業料・入会金等を原則無料にすると表明しています。
当塾の公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,本来「自然発生的で不可避的な社会運動であり,なおかつ,この国の再生に緊急を要する欠かすことができない運動」です。教育委員の皆様が,もし「知的創造的能力」や「科学技術力」に少しでも関心があるのならば,当塾の訴えに何らかの反応が必ずあるものと確信しています。文科省さえ公言している「近年,我が国の論文数等の国際的シェアは相対的に低下傾向にあり,大学等における研究体制・研究環境の全学的・継続的な改善や,研究マネジメント改革などによる国際競争力の向上が課題となっています。」を認識することなく,あらゆる教育行政の正当性は成立しないのです。児童数・生徒数の減少に伴う数合わせの小中一貫校に現(うつつ)を抜かしている時ではありません。
全ての皆様へ(2024年2月10日)
(1) 『春夏秋冬431号』(2024年3月号)をお届けします。日に日に,筆者のパワーが後退する中での,ささやかな意思表明です。皆様の御一読を是非お願い申し上げます。
(2) 従来と同様に,「知的創造的能力育成」と「公立中高六年一貫校の設立」を強く訴えています。これも繰り返し訴えてきましたが,公立中高六年一貫校の設立を目指した運動は,本来「自然発生的で不可避的な社会運動」であるはずです。しかし,未だその端緒にさえたどり着いていません。無念なことですが,当塾にそれ相応のパワーがないことがこうした現状を放置することになっています。当塾には,市民の皆様の奮起に期待するしか,この現状を突破する方法はありません。
(3) 状況が全く変化していない,とは言っていません。この半年で,初等・中等教育さらに部分的ではありますが高等教育においても,教育の無償化の動きは随分進んできました。教育の機会均等の原則は,できるだけ多くの国民が「知的創造的能力」を獲得するための最も基礎的な必要条件です。環境は少しずつ変化しているのです。
(4) 当塾は,当塾の主張をより明確にし,「公立中高六年一貫校」の設立の動きを加速するため,2024年度の塾生募集を新小学5年生から新中学2年生に限定し,入会料,月謝等は原則無料とし,少なくとも1年間はそれを継続する,と約束しています。
(5) 『春夏秋冬431号』の「補足」で,灘中学校の算数の第一日目の入試問題の検討を行っています。図形の問題を別にすると,文科省の指導要領の中2レベルの学力をつけ,十分時間さえあれば,全て正解できる問題であることを示しています。しかし,「即興力」テストである灘中の入試では,それを許しません。
また,当塾は,図形の問題について,難問と思える図形の受験対策・問題を解くことより,図形の学問の発展の歴史を踏まえた学習を行うべきだと考えています。これらの問題について,演習問題としては十分評価できますが,限られた時間に正解したかどうかで受験生を篩にかけるなど,極めて愚かなことだと考えています。
全ての皆様へ(2024年1月19日)
(1)『春夏秋冬430号』(2月号)をもう読んで頂いたでしょうか。
当塾の主張は,『春夏秋冬427号』から『春夏秋冬430号』までに全てまとめて書いています。慎重にご検討いただきたく思っています。
(2)『春夏秋冬430号』(2月号)(大部分は,2023年12月に書いていました)では以下の様に書いていました。
筆者は,「知的創造的能力」の学習外の源泉は,研究者の多様性・個性・感性にある,と主張してきました。勿論,こうした考えとは全く違う考えを主張する人もいます。その代表的な一例が,
「創造性はどこからやって来るのか―天然表現の世界」
郡司ペギオ幸夫著 ちくま新書 2023年8月第1刷
に表されています。
筆者と郡司氏の大きな違いは,科学や科学的解釈を社会的存在として扱うかどうかにあります。筆者は『春夏秋冬427号』などで,AIを超える人の「知的創造的能力」の重要な源泉の一つを人の多様性・個性に求めています。筆者は科学を人類の社会的歴史的産物としてとらえています。一方,郡司氏は主にアートの議論を通じて,個人の“手法”が大きな役割を持っています。
(3) 朝日新聞1月18日(木)朝刊のオピニオン欄に,「AIと私たち,『天然知能』のススメ」として,郡司ペギオ幸夫氏のインタビュー記事が掲載されました。
その中で,郡司氏は「多様性と言うのは,次の瞬間に何が発揮されるのかも知れない,そういった目に見えない潜在性と言うものに賭けること。それが本質のはずです。」と言っています。
しかし筆者は,「創造性はどこからやって来るのか―天然表現の世界」の中には,そうした「知的創造的能力」の発現での「多様性」の機能は,どこにも見当たらないように記憶しています。筆者の体力では,読書は,全て布団に寝転がって行っており,それに近い表現はあるかもしれませんが,郡司氏が「知的創造的能力」の重要な源泉を人の「多様性」に求めているとは考えられません。
(4) 従って,『春夏秋冬430号』(2月号)では,筆者には,郡司氏の議論の科学論との関係は,何度読み返しても,よく理解できません。
郡司氏が,氏の論理に従って,新たに分野の如何に関わらずTop10%論文に入るような科学論文を書かれることを期待する,その時,筆者は遅まきながらも郡司氏の数多い一連の著作を丁寧に読まざるを得なくなります。それまでは,郡司氏の主張は,フィクションの域を出ないと考えています。
と書いていました。
(6) 『春夏秋冬430号』(2月号)には,
障害の有無に関わらず一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」をめぐり,東京都教育委員会が12月13日,都立高校と都立特別支援学校の一体的な運営を検討する方針を明らかにした。都議会一般質問の答弁で,浜佳葉子教育長は「共生社会の実現には障害のある子どもと無い子どもが共に学び,相互理解を深めることが重要」と意義を説明した。
とあります。詳しい内容は『春夏秋冬430号』を読み返していただければと思いますが,筆者は,「インクルーシブ教育」は,公立中高六年一貫教育と「知的創造的能力」育成の教育にとっても,極めて重要であると主張しています。泉南市の教育委員会は,現実をしっかり受け止め,全力を挙げて,早期の「公立中高六年一貫教育」の実現に努力すべき時ではないでしょうか。泉南市教育委員会は,この問題にも明確に応えるべきではないでしょうか。
|
|